連日の暑さで夏バテを感じる今日このごろ。私の不調は主に、胃の不調と食欲不振です。しっかり食べて、しっかり寝ていて無理もしていないハズなのに起こるこの季節の体の不調。もしかしたら夏バテとは限らないのかもしれません。そこで夏バテについて調べてみることにしました。
スポンサーリンク
夏バテとは
夏バテというのは、夏の暑さによって起こる心身の不調を示します。よくあるのが食欲不振、だるさ、つかれ、イライラ、不眠、立ちくらみなどです。
私もこの時期は食欲不振に悩まされています。食欲ないから食べない⇒冷たいものを食べる⇒胃に負担がかかる⇒さらに食欲がなくなる・・・という悪循環に陥ります。
昔と今とでは夏バテも大きく変化しています。エアコンに頼っている現代は、室内と外の温度差によって体調を崩すこともあります。それは自立神経の働きが乱れていることにも繋がりますので注意が必要です。
自律神経のバランスを崩さない
自律神経は体温調節などの重要な役割をはたしています。発汗、呼吸、消化、代謝、免疫などもコントロールしている大切な場所です。そこのバランスが崩れるきっかけは、ストレスや環境の変化、不規則な生活などによって起こります。夏バテの環境と似ている所があると思いませんか?
そうなんです。夏の猛暑続き、エアコンによる屋内外の気温差、暑さによる寝不足・・・これでは、自立神経のバランスが乱れてもおかしくありませんよね。
ならば、まずは自立神経が乱れない生活を心がけるにはどうしたら良いでしょうか?
スポンサーリンク
免疫力アップで夏バテ知らずに
免疫力を上げることで夏バテをうまく乗り切ることもできるそうです。免疫力アップさせる方法は次の通りです。
- バランスのとれた食事
- 疲れない程度の運動
- 十分な睡眠
- よく笑う
バランスのとれた食事
できるだけ添加物をさけバランスのとれた食事を心がけます。発酵食品、食物繊維の多いものを積極的に食べると良いそうです。
疲れない程度の運動
ウォーキングやラジオ体操、ストレッチなどです。毎日続けることで効果が発揮するので続けやすいものが良いですよね。普段運動をしない方がいきなり始めるのはとても大変なこと。隙間時間を利用しながらいつの間にか運動していた・・・という感じにすれば続けやすいと思います。
- 自転車から歩きに変えた
- バス停、駅を1つ前で降りて歩いた
- バス停、駅から早歩きした
- 歯磨きしながらスクワット
- 寝る前にストレッチ
など、自分が続けられる方法を探してみると楽しくできそうですよね。
十分な睡眠
毎日暑いとなかなか十分な睡眠をとることは難しくなりますね。でも、軽い運動をすることで自然と眠くなってくることもありますね。食事の時間も大切です。寝る2時間前までには食事を終わらせ、アルコールも控えます。
22時から2時の間は免疫力アップが期待できる時間です。できるだけ22時までには寝るようにしたいものです。
この時期、注意したいのがエアコンです。設定温度27度くらいにして、ちょっと暑いなと思う程度が良いそうです。同時に扇風機を回すなどの工夫をすると良いですね。エアコン、扇風機ともにタイマーのオンオフ機能を上手に活用して体を冷やさないようにぐっすり眠れる工夫をしましょう。
よく笑う
「笑い」が免疫力アップになることは知っている方も多いと思います。大声で笑うとスッキリしてストレス解消にもなりますよね。そういうことが良いのかなと思います。夏はこわ~い幽霊番組が多くなりますが、思わず笑ってしまうような映画を見たりするのも良いかも・・・ですね。暑くて外に出るのが億劫な時期。どうせ家にいるなら笑えるビデオ、映画をみましょう!
まとめ
身体の不調・・・この時期だから、この暑さだから、夏バテだよ。って決めつけてしまうのもいけないかもしれませんね。免疫力アップの生活を心がけて暑い夏を上手に乗り切っていきたいと思います。