アトピー改善への道 PR

【アトピー治療】悩む子供のための体質改善に漢方治療とステロイドをやめたことでの副作用

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

先月27日に新しい病院へ行き1週間が経過しました。体質改善のための漢方とステロイド治療をやめた事での副作用、更に部活で日焼けが進み悪化した1週間の様子をまとめてみました。

 

スポンサーリンク

アトピー治療で使っていたこれまでのステロイド

前の皮膚科で処方してもらっていたお薬はステロイドを含む軟膏でしたが、先生にもステロイドはなるべく使いたくないということでかなり弱くしてもらっていたのでした。

 

お薬はこちらになります。

顔・・・ジフルプレドナート(ステロイド)、プロペト、プラスチベース
体・・・クロベタゾール軟膏(ステロイド)、プラスチベース

 

調べてみて分かったのですが、かなり強いステロイドだったようです。でも保湿剤をまぜて作ってもらっていたのかなり弱くなっていたのだと思います。でも、長く使っているとやっぱり副作用はでるということがわかりました。(使用期間は2年です)

 

短期間で使う事は問題ないのでしょう。でも長期はやっぱりダメですね。

 

現在診てもらったところでも、「かなり強いのを使っていましたね」と言われショックでしたが私もよく調べていなかったという点では反省しなければならいところです。

 

アトピー治療で使う塗り薬

現在診察しているところで漢方治療を始めて1週間が経過しました。飲みづらかった漢方もかなり慣れてきました。ちなみに最初の診察はこちらです。漢方の種類も書いてあるので参考にしてみて下さい。
アトピー治療、漢方で体質改善を目指しながらステロイド治療をやめる

 

先生がおっしゃっていた通りステロイドをやめたことでのリバウンドが始まりとても可愛そうな状態になってしまいました。その上に部活での日焼けでダブルパンチ!本人も「顔が痛い、ヒリヒリする、つっぱる~」と言っていました。

 

それでも漢方を真面目に飲んでくれているのと、塗り薬もぬっているので8月3日現在はだいぶ落ち着いてきました。日焼けの方も皮がむけていますがだいぶきれいになってきました。

 

現在の塗り薬はこちらです。

①ビーソフテンクリーム 0.3% ・ レスタミンコーワクリーム 1%の混合
(血行をよくする、保湿効果、かゆみを抑える)

②亜鉛華(10%)単軟膏「ニッコー」 ・ レスタミンコーワクリーム1%の混合
(炎症を抑える、皮膚を保護する、かゆみを抑える)

 

両方とも全身に使えるものですが、日焼けとステロイドのリバウンドがひどかった顔には②を使っていました。日焼けがとても酷かったのですが思ったよりも早く良くなったのはそのクリームのおかげかもしれません。

 

スポンサーリンク

部活顧問の先生に相談しました

現在水泳部の次男。学校がある日もほぼ毎日部活がありましたが、泳げるのはだいたい1時間から1時間半程度です。授業で水泳があった日も1時間から2時間くらいだと思います。

 

授業と部活が重なる日は2~3時間位になりそれでも顔が真っ赤になったりヒリヒリするなどの症状があったので顧問の先生に相談し、泳ぐのが辛くなったら見学する、週2回は見学の日にするなどの配慮して頂きました。

 

夏休みに入るとほぼ毎日のように部活があり、3時間みっちり泳ぐので日焼けと塩素でかなり肌には負担がかかっているようなので夏休みの部活も週2日は見学するという形をとってもらいました。

 

それでも、かなり酷くなっていったので顧問の先生と直接お話しすることにしたのです。

 

先生にお話ししたことは、本人は部活を続けたいという希望がある中で休むことが多い次男がいても迷惑ではないかということ、もし続けさせてもらえるならこれまで通りで大丈夫かということです。

 

先生がおっしゃるには「見学の時でもやってもらえることはたくさんあるのでそれを手伝ってもらいながらやっていますし、とても一生懸命に手伝ってくれるので助かっているんです。だから続けていくことはもちろん大丈夫です。それに、自分も昔アトピーで辛さはわかってるので安心してください。」とのことでした。

 

先生がアトピーだったというのはとても心強いことで、ほんとうに安心しました。

 

ちなみに先生は中学生くらいから徐々に良くなっていき気づいたら良くなっていたそうんです。今は殆ど症状はでないけれど、夏は痒みが出ることが多いようです。それと疲れている時なども出るようですね。

 

アトピーも大きくなるにつれて完治とまではいかなくても症状が軽くなることもあるようです。そう思うと次男も「もしかしたら・・・」という希望が持てました。

 

暑さはまだまだ続きそうです。アトピーが悪化する季節なので上手に乗り切るように私も見守りたいと思います。
~合わせて読んでおきたい記事~

●漢方治療の続き。2回目受診してきました。
【アトピー性皮膚炎】体質改善で漢方治療で2回目の受診

●アトピーでもお風呂に入りたい!そんな時は・・・
お風呂の入り方まとめ

●アトピーっ子は腸内環境が悪いと知って食事を見直しました
食事改善について

●アトピーのお肌のために色々と試しています
アトピーお助けアイテム
 

スポンサーリンク