チョコレート、好きですか?子どもだけでなく大人も、チョコレートって好きな方は多いですよね。
アトピーの次男もチョコレート大好き。だけど、チョコレートを食べると顔がかゆくなるという症状がありかなり控えています。
可哀そうなことに、年に2~3回ほどしか食べていません。自分がどれだけかゆくなるかわかっているからです。
ずっと好きなチョコレートが食べられないのはあまりにも可哀そうで代わりになるものはないかな~と思っていたら、なんとアレルゲンフリーのチョコレートをみつけてしまいました。
アレルゲンフリーのチョコレート
テレビや新聞でも話題になっているアレルゲンフリーのチョコレートはアレルゲン物質27品目不使用なんです。
卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに
あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイ、牛肉、くるみ、ごま、りんご、鮭、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、桃、山芋、ゼラチン
これらを含む原材料を使わずに作ったチョコレートです。
専用工場で作っているから安心

その工場は岐阜県にあります。食品アレルギーがある子どもたちにチョコレートのおいしさを楽しんでもらいたいという考えがあったのですが、アレルギー物質が含まれるチョコレートも製造していました。
そこでアレルゲンフリーチョコレート専属工場を開設したのです。
そればかりでなく、特定原材料不使用製品への5つの取り組みというのがあるのですが、その取り組みがすごいんです。
①原料はアレルゲン不使用の証明がされた原料のみ使用。
②アレルゲンフリー専用工場で作っている。
③作業は午前中のみ。なぜなら、従業員のお弁当も持ち込まないように徹底していて、飲み物も緑茶、水以外持ち込みができない。
④アレルゲン管理以外にも工場内において衛生区域、準汚染区域、汚染区域といった区域別に分かれ、特に衛生区域では特定された作業服、靴でないと入れないといった徹底管理になっている。
⑤品質管理ではアレルゲン検査、水分、微生物、粒度、官能検査を実施している。
チョコレートが作られる機械、機械部品、工具などアレルゲンフリー工場だけのものを使用しています。
徹底した管理のもとで作られているチョコレート。安心して食べることができますね。
さっそく食べてみました
半年ぶりくらいのチョコレート。早速食べてもらいました。
見た目、香りは普通のチョコレートと変わりありません。普段食べているチョコレートと何が違うのかなという感じです。
口に入れた瞬間、次男の顔はとても嬉しそう。中学生なのにチョコレートでこんなに嬉しそうな顔をして・・・あまりにも美味しそうなので思わず私も「少し食べさせて」と言ってしましました。
久しぶりの甘い食べ物に二人して「すごく美味しいね」と言って頂きました!
いくらアレルギー対応でもいきなり全部食べてしまうのは心配もあったので一列を食べさせました。
スポンサーリンク
食べた後はどうだったのか

板チョコやチョコレートが含まれるお菓子を食べると数時間後には顔や体がかゆくなっていましたが、今回食べたアレルゲンフリーのチョコレートは翌日になっても症状が現れず驚きました。
一番驚いたのは本人だったでしょう。
このチョコレートを知ったことで家族みんなでチョコレートが食べられるというちょっとした幸せを感じてしまいました。
今までアレルギーでチョコレートが入ったお菓子が食べられなかったご家庭でもこのチョコレートを使ったお菓子作りを楽しむことができます。
私は毎年、主人と子どもたちにバレンタインデーの日はチョコスコーンを作って贈っています。次男は食べる量を考えて食べていたので何とも言えない気持ちでした。
だったら作らなきゃいいのにと思うかもしれないけれど、市販のもよりは手作りの方がまだいいかなという選択でした。
だけど・・・来年はもう大丈夫!アレルゲンフリーチョコで堂々とチョコスコーンを作ってあげられます。
今から楽しみです。
このチョコレートの販売で普通にチョコレートが食べられることがどれだけ嬉しいか、我が子を見て本当に嬉しいんだと感じました。
中学生の男の子でもそれだけ感動していたので、もっと小さなお子さんだったら・・・そう思うと「ありがとうございます」と感謝の気持ちでいっぱいです。
購入先は?
私は近所の「アカチャンホンポ」で購入しました。調べたところ楽天やアマゾンでも購入ができます。まとめ買いするには通販で購入するのが便利ですね。
今回はマイルドを購入しましたが、ダークチョコもあります。お好みで試してみるものいいですよね。
関連記事
●アトピーが悪化して食事やおやつのことを考えました。
⇒アトピー悪化で本格的に食事とお菓子を見直そうと思います
●まずは出汁から見直しました。
⇒かつおだしをとってお味噌汁、煮物を作って身体に優しいごはんを目指しています
スポンサーリンク