アトピー改善への道 PR

スイミングは小学生からでも上達します。子どもの習い事の節約にもなりそうですよ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今日はスイミング=アトピーのお話しではありませんが、
ちょっと気づいたことがあったので書いておこうと思います。
これからスイミングを考えているママの参考になればと思います。

スポンサーリンク

小学校の授業では泳げない現実

長男高1は水泳が苦手。
他の体育はそこそこ良いのに水泳の季節は成績も下がります。
高校生になっても水泳の授業があり本人は嫌がってますね。

それは私の責任です。
私は小学校の授業で泳げるようになると思っていたんです。

長男は水泳の授業は休んだことがなく、夏休みの水泳にも必ず参加させました。
それなのに泳げるようになりませんでした。

それは長男だけでなくスイミングに行っていなかった子は
やっぱり泳ぎが苦手だったようです。

長男の話だと泳げない子は学年でも数人だそうです。
それだけ今はスイミングに行かせているということなんです。

次男は泳げる子にしたかった

長男の経験があったのですが「もしかしたら泳げるようになるかも」という思いがあり
1年~3年まではスイミングには通いませんでした。

次男の場合は運動大嫌い。
授業もいやいやだし、夏休みの水泳は一度も行かないしで当然泳げませんでした。
しかも水が大嫌いで顔を付けることすらできませんでした。

4年生になると1年後に行われる水泳大会が気になります。
その水泳大会は全員参加。
泳げない子は歩いてでも25mをクリアしなければならないんです。

タイムはどうであれ、歩かずに25mを泳がせたいという思いが強くなりました。

それと、長男の場合は水泳以外のスポーツはだいたいできるのですが
次男の場合は得意なものがないのでせめて水泳だけはできるようにと思いました。

スポンサーリンク

スイミング9か月が経過しました

次男がスイミングに通うようになってから9か月。
水が怖くて顔もつけることができなかった子が背泳ぎをし
クロールの息継ぎの練習をするまでなりました。

学校の授業と違い週1回スイミングに通っているのですから
上達は早いですよね。

このまま順調にいってくれれば5年生の水泳大会には25m泳げるように
なりそうです。

小学生からでも十分だと思う。しかも節約になるかも・・・

我が家の場合は小学生から、しかも4年生になってから始めたスイミング。
この年齢だと遅いかなと思ったけれど決して遅くはありませんでした。

幼児から始めたママ友に聞いたところ、
「早く習わせすぎたかも、なかなか進まないんだよね~」と言っていました。

次男が9か月で合格した13級をその子は5年かけて13級を合格しています。
と、いうことはある程度体がしっかりした段階で申し込んでも大丈夫だということです。

スイミングにかける情熱の差にもよるので何ともいえませんが
我が家の場合はクロール、平泳ぎ25mが泳げれば良いぐらいの考えならば
小学生からでも十分です。
それに節約にも繋がりそうですよ。

ざっと計算しても・・・

我が家の場合週1回で9か月
月7、560円(税込)×9か月=68、040円

週1回で5年間習っているという場合
月7560円(税込)×60か月=453、600円

その差385、560円

計算するとすごい差になると思いませんか?

 

友達が習っているから・・・
という考えだけで習わすのはもったいない金額ですからじっくりと
検討しても良いかもしれませんよ。