整理整頓と掃除 PR

使わなくなったこの季節エアコンのお手入れをしておきましょう!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

040893.jpg
朝、晩と肌さむく感じる日が多くなりすっかり秋らしくなりました。
エアコンの出番もなくなってきたのではないでしょうか。
使わなくなったらそのまま放置するのではなく
少しでもお掃除しておいた方が汚れ、カビの防止に繋がります。
では、どんなお掃除をすればよいのか。
続きからどうぞ!



Sponsored link

■無理せず、できる範囲で
エアコンの内部のお掃除は素人では難しい作業です。
勝手に水を使って洗ったり、分解してしまったら
故障の原因にもなりかねません。
自分で行えるお掃除としては、フィルターのや
カバーなどお手入れです。
フィルターはいきなりぬらさず乾いた状態で
雑巾などでホコリをしっかり落とします。
軍手を付けた手でホコリを落とすのも良い方法です。
ホコリを落としたら水で洗い流し良く乾かします。
カバーも同様にホコリを落としてから水洗いをします。
■エアコンの内部を乾燥させる
エアコンの内部は冷気と暑さで
温度が上がったり下がったりするため、
結露が起こりやすくなっています。
その結露がカビの原因に!!
カビを防ぐためにも、使わなくなる前に送風モードにして
しばらく稼働させると良いそうです。
その時は必ず窓は開けて換気をしながら行いましょう。
■1~2年に1回は業者にお願いする
使用頻度やお部屋の空気の汚れによって左右されますが
1~2年に1度は隅々までお掃除してもらうのが安心です。
今年我が家でもエアコンのお掃除をしてもらいました。
前回のお掃除から約2年。
こんなに汚れていましたよ!驚きです。
エアコンの掃除、どうしてる?
我が家はお掃除のプロ、ダスキンさんにお願いしました

ダスキンさんのお話によると喫煙、ペットなどでエアコンの汚れ方も
違ってくるようで目安としては1年に1回。
喫煙もしない、ペットもいないご家庭だと2~3年に1回は
業者さんにお掃除をしてもらうと良いそうですよ。
日ごろのお掃除としてははたきでカバーのホコリを
落としておく等して次の時にも気持ちよく使える
ようにしておきたいものですよね。
私も今週はエアコンのお掃除をしたいと思います。