夏休みの宿題の中で大変だな~と
思うのが自由研究と読書感想文では
ないでしょうか。
昨年は最後まで読書感想文を残していたため
次男は苦労していましたね~。
そこで今年は8月に入ったらすぐにやろうと
決めていたので順調ではありますが・・・
見ていると読むことと、書くことって
違うようですね。
そこで私が実際に読書をしている時に
やっている事や、
子どもたちにもやってもらっている事。
それと、いつもお世話になっている
サイトもご紹介したいと思います。
「読書感想文」がスムーズに書けるようになるための
ヒントになると思いますので参考にしてみてくださいね!
Sponsored link
私が普段からやっているのは
・気になるページには付箋を貼る。
・気になる言葉、素敵な言葉はメモを取る。
時間が経過すると内容を忘れてしまったり
感動した言葉を忘れてしまったりします。
どこのページでどんな言葉に感動したのか、
どこのページが参考なったのか。
もう一度振り返りたい時には
とても便利です。
子どもの読書感想文の時も同じ。
気になったページには付箋やメモを取ること伝えます。
そのメモを見ながら私が話を広げ
「どうしてこう思ったの?」
「自分だったらどうする?」
と、問いかけながら私はメモを
取っていきます。
今、思っていること・感じていることって
時間の経過とともに忘れてしまいますからね(^^ゞ
読んだ後は早めに聞きだし、メモすることがオススメです。
そのメモを見ながら読書感想文を書いていきます。
何もない所からのスタートよりは
はるかにスムーズですからお試しくださいね。
それと、とても勉強になるサイトをご紹介します。
⇒宿題代行サービスに頼む前に!
お子さんが自分で取り組める「読書感想文」の
書き方のコツ、教えます♪
SOHOライターとしてご活躍の月子さん。
元書籍編集者なんですよ!
私自信もブログを書くにあたって月子さんのもとで
勉強している1人です。
私はまだまだ未熟なので恥ずかしいのですが、
ブログを書くことの楽しさを教えて頂きました。
文章を書く勉強をしたいと思っている方がいたら
月子さんのブログは絶対にオススメです。
⇒書いて稼ぐ*SOHOライターの文章術
夏休みも後半に入ってきました。
面倒な宿題こそ、そろそろ取り組まないとね!