今日は8月9日、次男の夏休みは残り15日となりました。
小学校最後の夏休みなるべく口出しせず、宿題は一人でやってもらおうと思っています。でも、ダラダラしがちなのでご褒美を用意することにしました。
勉強に関してのご褒美というのはあまり好きではなくて、今までもそういうことをやった記憶がありません。お小遣いについては、幾つかのお手伝いをすればいくらかあげています。
でも・・・ある方のメルマガを読んで勉強に関してもやる気を出す為にご褒美もあげるのも悪くないのかなと思い試してみたくなりました。そして、試した結果驚きに変化にまた驚いてしまっています。
やり方ですが、「60ページあるドリルがすべた終わったらゲームのソフトを1つ買ってあげる」ということにしました。丁度、欲しいソフトがあったということと、値段がそれほど高くなかったということで決めました。
⇒Minecraft: PlayStation4 Edition
どんなゲームかは私もよくわからなにので説明できませんので、興味があったら検索してみてくださいね。それを本人に伝えてからというもの今までとは全く違う宿題の取り組み方に驚いています。これは新学期からの勉強にも役立つと思いました。
今回は宿題だったのでやらなきゃいけないことでしたが、普段の勉強に取り入れるとすればこんな感じが良いそうです。
・今度のテストで80点以上で○○を買ってあげる
・学年で●位以内で外食しよう
・順位が●上がったらディズニーランド!
みたいな感じで子どもが喜ぶご褒美を用意してあげる。
そこで注意しないといけないのが、本人が達成できそうなレベルからご褒美を用意してあげることだそうです。
あまりにも目標が高すぎるとかえってやる気をなくしてしまうので注意です。例えばテストで毎回40点の子がいきなり80点以上を要求したらそんなの無理だと反抗するだけ。
だったら、目標をちょっと低くして60点くらいにすれば頑張れそうですよね。
そういう風にしてすこしずつレベルを上げていくことが大事です。
思い出してみれば、私も気づかないうちに自分にご褒美を用意していました。毎週金曜日は「お仕事頑張ったからビールを飲む」とか、「月1回おいしいランチを食べに行く」とかね。
だったら、子どもだって毎日学校へ行き勉強を頑張っている。大人は学校へ行って勉強することを当たり前のことだと言って何もしてあげていないけど、やっぱり頑張っているんですよね。
自分ばかりでなく、子どもにもご褒美を用意してあげなきゃと思いました!
宿題の経過ですが、途中、くじけそうになり「早く買って欲しいな~こんなにぼく頑張ってるんだから」と言っていますが、そこは私もじっと耐えドリルが終わるまでは絶対に買わないようにしています。
60ページあるドリル、残り14ページ。頑張って毎日やっていますよ。あと何日でソフトを手に入れることができるか!!
楽しみです。