整理整頓と掃除 PR

子どもの学校・園からのプリントの上手な整理・保管方法は?冷蔵庫に貼るのってどう?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子どもが園や学校へ通うようになるとあっという間に溜まっていくおたより。どういうふうに整理、保管したらいいか悩んでいませんか?

 

取りあえずここに置いておけばいいや!とテーブルやカウンターに置いたらいつの間にか積み重なっていきますよね。どんどん溜まっていくと必要な時に見当たらなくて大慌てします。

 

そうならないためにも「お便り整理・保管のヒント」をまとめてみました。

 

スポンサーリンク

もらったその日に親が見るものか子どもが見るものかを分ける

お便りをもらったらその日に親宛てのお便りなのか、それとも子ども宛てのお便りなのかを確認しながら分けていきます。小学生のうちは子どもが保管するものは殆どないと思うのですが、中学生になると本人が持っておいた方が良いお便りもあります。

 

例えば授業や部活の月間予定表、遠足のしおり、身体測定の予定表、学級通信などです。

 

子どもが持っておいた方が良いお便りであっても一応は目を通しますがそれほど気にしません。子どもに管理させていました。

 

親が持っておいたほうがいいお便りの保管方法

親宛てのものに関してはそこで保管するものか、それともすぐに捨ててもOKなものかを分けてしまいます。月初めにもらってくる月間予定(保護者用)や給食の献立表などは冷蔵庫に貼っておき、いつでも確認できるようにしてあります。

 

保存するものの中で提出期限があるものはその日に記入して翌日提出するようにしています。その他手帳に書いておいた方が良い予定はすぐに記入。終わったお便りはクリップでまとめて冷蔵庫にぺたっと貼ります。

 

月間予定表や給食の献立表は1枚ずつ貼ってその他の行事などの日付が入っているお便りは日順に並べておきます。

 

例えば5月10日運動会案内、5月15日身体測定案内、5月20日遠足案内など日付が決まった行事で個別にお便りが出ている時には日付順に並べ貼っておくという感じです。

 

終わったものから捨てしまえばば、いつも次の行事の確認ができます。忘れ防止にもなるんですよ!

 

保存しなくて良いお便りは裏が白紙ならメモ用紙にもできますね。すぐに捨てるのは不安があるという場合はメモ用紙でとっておくのも良いと思います。その時にはなるべく古いものから使っていくのが良いです。

 

時々「もういらないや!」と思って捨てようと思ったお便りがどうしても気になって見返したくなるということもあるかもしれませんからね~。

 

スポンサーリンク

年間で必要なお便りはファイルに保管

年間で使うお便りについては別にファイルを用意して保管するようにしています。無くしては大変なお便りが年度の始めはありますからね。もらってきたらすぐにファイルにしまいます。

 

私がやってきたのはこれだけなのですが、ちょっと気を付けただけでお便りの貯まりかたが違いました。それに「あれ~あのお便りどこだけ??」がなくなりましたよ。

 

小学校低学年のうちはそれほど重要なお便りは少ないのですが高学年になるにつれて大切なお便りが多くなります。まだ新年度がスタートしたばかりなので少ない今から、少しずつお便りの整理を始めてみて下さいね!

 

スポンサーリンク