更年期の不調を乗り切るには食事の内容と運動を心がけることだそうです。
もちろん更年期に入ってからでも遅くはないのですが早いうちから
食事内容に気を付けて軽い運動を取り入れる習慣をつけておけば
更年期に入った時はらくに過ごせる可能性もあります。
そうできるように予防、対策を考えてみたいと思います。
スポンサーリンク
激しい運動ではなく軽い運動でOK
更年期は心、体の不調が現れるため動くことが億劫になって
しまう場合もあります。
そのため、筋肉量が落ち代謝が下がり体重増加に繋がったり
骨粗しょう症の心配も出てきます。
普段、運動をしない人が更年期に入ったからといって運動をするのは
かなり大変なことです。
運動が習慣化していれば運動によって気分転換も期待できます。
まだ大丈夫と思っている人。
症状が軽く出てる人。
ぜひ、運動を取り入れてみましょう。
どんな運動が良いの?
運動はいきなりハードルを上げてしまうと長続きしません。
意識してこんな感じに変えてみましょう!
エスカレーター⇒階段にする
車を使う⇒自転車にする
自転車を使う⇒歩きにする
今までの習慣をちょっと工夫するだけでも運動に繋がります。
歩きに慣れたらいつもよりちょっと早歩きにすると効果も増します。
朝はラジオ体操をするのも良いですね。
気持ちよく楽しく続けられることから始めましょうね。
スポンサーリンク
食事は和食中心が良いけれど・・・
更年期は代謝も下がり太りやすくなるので食事の面も重要です。
実は私もここ数年でかなりの体重増加に悩んでいます。
ストレスもあり、どうしても食べてしまいます。
脂質の多い食材は減らし、和食中心にしたいものですね。
でも、そこで悩むのは自分中心の食事にできないということ。
我が家には小4、高1の二人の息子がいて成長期の食べ盛り。
夕飯に出すメニューは油ものが多くなります。
自分が食べる量はかなり減らし、ごはんも減らしながら
工夫はしているのですが体重は増加していきます。
そうなると朝、昼で調整しないといけないなと最近は感じます。
大豆とカルシウムを上手に取り入れること
大豆に含まれる大豆イソフラボンは女性ホルモンを補う働きがあり
納豆、豆腐、きな粉、豆乳に含まれ比較的とりやすいので
積極的に食べたいですね。
朝、納豆に豆腐と油あげの味噌汁を定番にすれば
簡単に取り入れますね。
カルシウムは骨粗しょう症を防ぐためにはとても大切です。
牛乳だと脂肪分が多いので小魚、乾燥ひじき、小松菜などから
とると良いそうです。
そんなのできないわ~という方はサプリメントという方法もあるけれど
できれば毎日の食事からとるのが一番です。
その方がお財布にもやさしいです。
ここまでお話ししてきましが私自身も運動はまったくしていなくて
更年期初期ということを良い機会と思ってちょこっと運動を始めたいと
思っています。
まずは夜、寝る前ストレッチからかな~