暮らしのつぶやき PR

私って一体なんだろう、主婦であることが嫌になった瞬間

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

朝、夕の食事の支度の他に、お弁当持ちだった長男が昨年から午前授業となり月曜日以外は自宅でお昼ご飯を食べるようになりました。お弁当を作っていた時も大変だったけど、私一人のお昼は適当だったので楽ちんで良かったのです。
スポンサーリンク

それが現在では食事療法も取り入れないといけない主人の昼食も加わり私のストレスは増えるばかりです。少しでもストレスにならないようにレシピ本を買って作ることにしたのです。

[blogcard url=”https://atopikkonatural.com/3496.html”]

それまでは良かったのです。でも今日は私をイライラさせることが2つあり、主婦業が本当に嫌になりました。

 

1つ目。私が午前中の仕事から帰るとテーブルの上には主人の為に用意しておいた朝ごはんがそのまま置いてありました。食べたくないのならせめて台所に持っていくとかできると思いました。

 

2つ目はお昼のこと。ご飯を食べるのか食べないのか聞いても返事しない長男に頭にきました。食べるなら温めるし、今食べないなら温めないし。私は「食べるか食べないかくらい返事できるでしょ!もう自分でやってね!」とイライラしながら言いました。

 

これまでもそんなことはあったのですが、もともとお料理が苦手な私なのに夕飯にお惣菜を買ってそのまま食卓に出すことなど殆どなくきちんと手作りしているのにそれを何とも思わない家族がもう嫌になりました。

 

それから午後の仕事に行く途中もイライラしながら自転車に乗り、色々と考えていました。

 

その結果が「そうだ、私が考え方を変えれば良いんだ」と思いました。

 

私は「~為に作る」という考えを捨てることにしました。「私が食べたいからこれ作る、食べたかったら食べれば良いし、食べたくなかったら食べなくても良い」という感じです。

 

「作ってあげてるのに」という考え方がいけないのかもしれませんね。

 

「今日、私がこれを食べたいから作ったの、次いでにたくさん作ったから食べたかったらどうぞ」そういう気持ちで作っても良いんじゃないか。そう思いました。

 

家族の健康を思い毎日手作りし、ごはん、味噌汁、副菜1~2品 メインのおかずを用意していたのに家族は何も感じていないことに気づき、悲しくもなりました私がごはんを作らなきゃならないという現実は変えられないので仕方がありませんね。

 

こんなことでイライラしてはいられません。少しでも楽しくご飯作りができるように私も気持ちを変えていかなくては!

 

そう思いました。
スポンサーリンク