次男のアトピーでは、病院へは行かないでとにかく腸内環境を整え食事改善だけでやってみようと思ったのですが、夏の暑さでかゆみが悪化し、夜中もボリボリと掻いては傷だらけでかわいそうでしたので、父がくれた本にアトピーを専門に診てくれる病院がたまたま近くにあったので、今ではそこに通院しながら食事改善を目指しています。
⇒アトピーでは病院は行かないつもりが、ある本をすすめられて行きました
食事改善としては最近とても気になる腸内フローラについても少しずつですが勉強をしています。なぜかというと、少しでも次男に食べ物のことを教えてあげられたら良いなという考えからです。
ただ、「体に良いから・・・」では苦手なものは食べてくれません。「この食材はこんな働きをしてくれるんだよ~」と説明すれば納得して1口でも食べてくれる・・・そう思いました。
スポンサーリンク
腸内フローラって何?
腸内フローラというのは、腸の中には多種多様な細菌が存在していてその生態系がお花畑のように見えることから腸内フローラと呼ばれるようになったそうです。腸内細菌はなんと100兆個以上も生息していて食事、生活習慣、年齢、人種なによって異なり、しかも日々変化しているんですよ。
腸内細菌は大きく3つに分類される
腸内細菌は善玉菌、日和見菌、悪玉菌の3つに分類されます。
- 善玉菌・・・乳酸菌、ビフィズス菌は身体によい働きをしてくる菌で、免疫機能を高める働きがあります。でも、放っておくとどんどん減少してしまいます。加齢による減少もあるそうです。
- 悪玉菌・・・増えすぎると便秘や下痢などお腹の調子が悪くなったりします。でも、病原菌を排除する働きもあるので全くいなくなっても困ることになりそうですね。
- 日和見菌・・・善玉菌、悪玉菌のどちらか優勢方に味方する性質があります。
それぞれ違った性質の菌ですが、理想的なバランスの数値があります。
善玉菌2:日和見菌7:悪玉菌1
このバランスをキープできると良いそうですが、なかなか難しそうですよね。
スポンサーリンク
それでも腸内環境が整えば良いことが多くなる
腸活を始めれば、2週間で体も心も変わると書いてある本もあるほど、腸内環境を整えるというのは大事なんだと思います。アイチエイジング・ダイエット・免疫力アップ・便秘解消・美肌効果・それに心も元気になるそうです。
以前、うつ病の本を何冊か読んだことがあるのですが必ず食事についても書かれています。インスタント、油もの、スナック菓子をやめてバランスの摂れた食事に変えるだけでもうつ病は改善に向かうそうです。
そう思うと食事というのは本当に大切なことなんだと思います。そういう事を知っていながらもなかなか実行に移すのがとても難しのですが、無理のない範囲でやっていこうと思っています。
今日はここまでですが、これからも腸内環境について勉強したことはブログに書いていこうと思います。
