心と身体の健康 PR

頭痛の種類を知って適切な対処を。治し方を知って時には我慢せずにお薬に頼ること

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今日も引き続き、頭痛について書きたいと思います。丁度季節の変わり目なので頭痛に悩んでいる方も多いかもしれませんね。

かなり頭痛も減ってきた私ですが、今も季節の変わり目の時期はちょっと辛いこともあります。なので、私がやっている対処方法やもしかしたらこれで頭痛の回数も減ってきたのかもしれない、と思うこともお話ししたいと思います。

前回の記事はこちらです。
頭痛 は女性の方が多いの?頭痛の原因 と種類を知るのも大切なことです

スポンサーリンク

頭痛が起きやすい季節

季節の変わり目、特に春先や秋口は頭痛が起こりやすいと言われています。春は生活のリズムを崩しやすかったり、花粉症の影響がありそうですね。夏から秋口には台風の影響があるのかもしれません。

低気圧の影響で頭痛が起こることもあります。次男は台風や低気圧の影響を受けやすく必ず頭痛を訴えます。天気予報を見たりして気候の変化に気を付けながら過ごすことも大事かもしれません。

片頭痛を起こしやすい環境

音、におい、光などの刺激は片頭痛を起こしやすいです。暗い中で大きな音を聴く映画やコンサートなどは脳への刺激が強いです。私が20代の頃に友人とライブに行ったときのこと。あまりの大音量で頭痛になり、帰宅するのに大変だったことがありました。

香りについては、ほのかに香る程度なら良いのですが、香水や柔軟剤の強い香りも増えています。その強い香りは頭痛を誘発することもあります。適量を守って使うと良いですね。

パソコン、スマホなどのブルーライトによる眼の刺激も頭痛を誘発しやすいそうです。網膜から脳へとダイレクトに届くため、脳への刺激が強いそうです。パソコン、スマホを使うときには画面の光量を落としたり、ブルーライトをカットする眼鏡をするなど光をカットできるグッズを使うと良いです。

スポンサーリンク

頭痛が起きた時のケア

頭痛のタイプで対処が異なるのでまずは頭痛のタイプを知ってからケアをしましょう。

●片頭痛の場合
血管が拡張して起こる頭痛なので血管を収縮させることが有効です。安静にしてこめかみを冷やします。

●緊張型頭痛の場合
血流が悪くなることで起こる頭痛なので首や肩を温めて血行をよくすることが大切です。日ごろから軽い運動をしたり、入浴、マッサージをすることで改善されます。

もし、いつもと明らかに違いを感じる頭痛の場合は早めに病院へ行きましょう。

私が日ごろから気を付けていること

以前は月5~6回は頭痛に悩まされていました。その度に頭痛薬を飲んでいたのですが時々効かなかったり、嘔吐して寝込んだり、仕事にも行けない時があるほど、とても辛かったですね。現在は月1~2回くらいにまで減りました。

減った理由としては、就寝時間を一定にし(23時までには寝る)、身体を動かす仕事に就いている、油ものを控えている、この3つかなと思っています。特に身体を動かすことは普段から意識するようにしています。

それと、頭痛がしてきたと思ったら早めに薬を飲むようにしています。まずはひどくならないようにすることが大事なのかと思います。服用の目安は女性の場合、月に4~5回、男性は月に1~2回くらいなら問題ないそうです。

月に15日以上のんでいる場合はお薬ののみすぎによる頭痛もあるそうなので注意が必要です。

 

日ごろから頭痛ダイアリーを付けることで頭痛が起きやすい季節、時間帯、食べ物などの原因もわかることがあると思いますのでお勧めですよ。

~頭痛についての過去の記事~
●頭痛に悩んでいるからこそ頭痛ダイアリー。ぜひ記録を付けてくださいね。
頭痛の原因を知るための1つとして「頭痛ダイアリー」を付けることをおすすめします。頭痛ダイアリーダウンロードサイトもご紹介

●頭痛の原因は他にもあるかも!?
最近頭痛が多いと思ったら花粉症が原因?それは鼻づまりのせいかも

●頭痛の原因や種類を知ることも大事です。
頭痛 は女性の方が多いの?頭痛の原因 と種類を知るのも大切なことです
スポンサーリンク

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村