(左から「ノルティU365・B6」「EDiT・B6サイズ」「ほぼ日手帳・オリジナル」)
私が今まで使ったことがある1日1ページ手帳は「ノルティU365・B6」「ほぼ日手帳・オリジナル」「EDiT・B6サイズ」です。同じ1日1ページであっても微妙に中身も違ってるので、最初は自分のお好みで選んでみると良いのかなって思います。
今日は1日1ページ手帳のでどれを購入しようかと悩んでいる方へ少しでも参考になれば良いなと思ってノルティ・ほぼ日手帳・EDiTの1日ページを比較してみました。細かいことはそれぞれレビュー記事があるのでそちらもご覧くださいね。
ノルティU365

①このスペースには、今日の目標や今日中にやっておきたいこと、ちょっとした気づきメモ等が書けるスペースにもなります。その月のカレンダーも横にあって便利です。
②私がオススメするのはこのスペースです。このスペースは1時間ごとの時間軸になっていて横書きでスケジュールを書いていきます。スケジュールは4行に分けて書けるようになっています。
主婦になると自分だけでなく主人のことや子どものこと、園や学校、自分の仕事と家事の予定とさまざまな予定が入ってきます。私の場合は4人家族なので主人、子ども2人の予定、私のこと(仕事や家事)を分けて書いていました。
分けて書けるというのはとても便利で一目で予定を把握することができるんですね。
スケジュールとメモがはっきりと分けることができるので、ごちゃごちゃにならず見た目にもキレイですし、わざわざスケジュール欄を作る手間も省けます。しっかりスケジュールとメモを分けて使いたい方に向いている手帳です。
残念なのはカバーの色が3種類と少なく「グラファイト(ダークグレー)「サーフグリーン」「フレイムオレンジ」になります。せめてあと1種類でも増やしてもらえたらと思いました。変わったことは今年からカバーにネームが入れられるようになりました。
③自由なスペースなので日記、気づいたこと、買い物メモなど書いても良いですね。
ノルティU365、こんな風に使っています。詳しくはこちら
⇒1日1ページのNOLTY(ノルティ)U365は使いやすかった。主婦だからこそ1日1ページ手帳は必要です!
ほぼ日手帳オリジナル

一番長く使っている手帳がほぼ日手帳オリジナルです。持ち歩くのも邪魔にならない文庫本サイズで私にはぴったりサイズです。「鞄の中にはいつも本が入ってます」という方には無理なく持ち歩けて、きっと気に入ってもらえるサイズだと思います。
カバーを付けてもそれほど大きさを感じません。毎年50種類くらい販売されているカバーはとてもこだわりがあるものなので毎年買いたくもなりますが、ずっと使っていても飽きないし使いやすさは抜群です。それに丈夫です。
①ToDoリストが5つ書けるようになっていますがスぺースがちょっと狭い感じで正直、書きにくいです。もう少しスペースがあればなって毎年思っています。
②に24時間の時間軸があるのでバーチカルとしても使う事ができます。バーチカルというのは縦長に1日のスケジュールを管理できるもので1時間や30分といった単位で予定が書けるものです。
1日予定がびっしりある方なら活用もできますが、私の場合はパートと学校行事くらいなのでバーチカルを活用してもスペースがあまってしまうのであまり活用していません。
③イラストを描いたり、写真を貼ったり、日記を書いたり自由に使えます。
④ほぼ日手帳の特徴の1つはこの部分で「日々の言葉」だと思います。「そうなんだよね~」って思う日も多くあって、「読む手帳」としても毎日楽しめます。
ほぼ日手帳オリジナル、こんな風に使ってます。
⇒もう迷わない!主婦のほぼ日手帳オリジナルの使い方。お仕事にも活用!
Edit

EDiTのリフィルは表紙がしっかりとしているのでカバーなしでも使える手帳です。私は家に置いておくことを前提に購入しました。お家用に1冊欲しいと思う方にオススメします。もちろん、カバー付きで購入できますのでご安心くださいね。
①今日の目標、絶対にやること、気づきメモなど記入できます。
②3行ほどのスペースがありますので家族の予定、1日のおおまかな予定など記入できます。
③6時から21時までを時間表示でバーチカルとしても活用できます。真ん中で線を引いて左半分はスケジュール、右半分はメモを書くなど活用できると思います。
④21時以降の予定も書くこともできるし、プライベートだけの予定を分けて書くこともできます。その他にも日記、気づきメモなどいろいろと活用できます。
⑤ToDoリストです。ここに書いておくことで今日やっておくことができたかチェックできます。できなかったことは翌日に移しておけば忘れることがありませんよね。
EDiTの詳しい中身はこちらからどうぞ。
⇒「EDiT」1日1ページ手帳の使い方、主婦が夢叶える手帳にしようと思います
たくさんの種類の中どれにしようか迷ってしまいますね。この記事が手帳を選ぶ参考になればと思います。