時間の使い方を考える

忙しい主婦でもできる続けるための習慣を身に着ければ資格取得も夢じゃない

何をやってもいつも3日坊主だった私ですが(子どもたちにもどうせ続かないんだからと言われていました(^^;))このブログを毎日書いてみるというチャレンジを始めて2か月がたっています。

開設した頃はブログというものが新鮮で「新しいことを始めるんだ~!」というワクワク感もありありましたからね。まめに更新していたのですが時間が経つにつれて「時間がない」「面倒だから明日やろう」なんて自分に言い訳を作り、更新を続けることができなくなりました。しばらくの間は気が向いたときにポツリポツリと書く状態でした。

今年に入ってから再び、「続けることを何か1つでも良いから作りたい!!」そんな強い思いで再開したブログでしたのでFC2からワードプレスに変更し、しかもテンプレートを購入するということで下手に辞められませんという状態を作りました。

1月はFC2からのお引越しで手間がかかり(素人なものでかなり時間がかかってしまいました(^^;))その月は5記事。本格的に記事書きを始めた2月は29記事。1か月続けることができました。

正直に言えば2月の1か月はやっとの思いで記事を更新していました。でもそれを過ぎた頃になると不思議と「ブログ書かなきゃ」「これブログに書いてみよう」なんて思いが出てくるようになりました。それは脳に習慣回路ができたという証拠だと思いました。

習慣回路についてはこちらで書いています。⇒新年度から何かを始めたいけれど3日坊主にならないようにするための習慣作り

3月に入ると、ブログ更新を再開した2月に比べるとかなりらくに更新ができるようになりました。春休みに入ることでまたストップしてしまうかもという心配もありましたが、工夫をし30記事を書きました。(1日は書けませんでした・・・)

3日も続けることができないダメダメ主婦の私ですが、私なりにした工夫ことは「もう~無理!!」と思った時には気分転換をはかるようにしました。用事がある日には前の日にさっさと書いておいて当日仕上げをしたり、時間を決めて記事を書いたりすることもありました。

続けることは本当に大変ですが、1か月を乗り越えたら習慣化します。習慣化するれば続けていくことができます。それが自分の自信に繋がっていきます。持ち続けてきた夢だって叶うかもしれません。

だって、資格を取得したり、ダイエットしたり、1つの趣味を極めたり・・・それって続けるための技術が必要ですよね。

まず始めは、1か月続けることで習慣回路ができるという経験をすると良いかもしれません。例えば、毎日雑巾がけをしてみるとか、本を読んでみるとか、何でも良いんです。できそうなところから始めてみて習慣回路ができたという経験をするのです。

一度そうした経験をすれば次に繋がります。ぜひ、1か月頑張ってみてください。1か月の辛抱です。私にもできたことなのでできるはずですよ。私も新しいことにチャレンジします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村