新年度がスタートしもうすぐ1週間です。そろそろ保護者会がある時期がやってきました。次男の小学校では15日にありますが毎年のことではありますが役員選出という多きな問題が出てくるのです。
私の場合、長男と次男は6歳離れており小学校へはまる12年お世話になります。その長い小学校生活の中で私は長男では4回役員をやりその中の2回は本部役員をやっています。次男では小1、小2でやっています。
合計6回も役員の経験があるCOCOが、小学校経験が初めてのママたちにとって参考になればと思い書いておくことにしました。
スポンサーリンク
新年度を迎え最初の保護者会の流れ
次男の小学校の場合は以下のような流れになっています。
・体育館で全学年の学校説明会
・各教室で保護者会
全学年の学校説明会の後は各教室にて保護者会が行われます。担任の自己紹介、保護者自己紹介、1年間の流れ、PTA役員選出という流れで進められます。この時期は先生のお話しなんてあっという間に終わり時間がかかるであろう、役員の選出に時間がたっぷりと設けてあります。
保護者の自己紹介はこの時期に関してだけは「○○の母です。よろしくお願いします。」の簡単な挨拶でOK。そんなことよりもその先にある役員決めでみんな神経をとがらせているの聞いちゃいない状態ですね。
新1年生の保護者会の場合、事前のお便りでこう書いてありました。「学校で名前の記入をしてもらわないといけないものがいくつかありますので必ず出席してください」。実際に長男、次男と行きましたが粘土版と粘土の箱に名前を書くだけ。それって子どもでも書けるじゃんと思いましたが、実際の所は1年生だし出席してほしいという先生の考えと役員選出のためと思いました。
PTA役員の決め方
役員の決め方はどの学年も一緒で、まずは立候補で決めていきます。積極的なママが多ければそこで決まるケースもありますが決まらない場合は、事前にアンケートをとってあるのでそれにもとずいて決めていきます。複数いる場合はじゃんけんで決めます。
もし、だれ一人いない委員の場合はまだ一度もやっていない方を優先にしてくじ引きなどで決めていきます。できれば立候補で決めたいところですが、どうしてもいない場合は仕方がありません。くじ引きなのです!!
これはクラスによって決まる時間が全く異なります。すぐに決まるクラスもあれば30分40分もかかるクラスもありました。クラスのママにもよることがよ~くわかります。
役員は何回やるものなのか?
これは学校によって違ってきます。息子たちの小学校ではやる回数は決められていません。なのでやらないで6年間過ごす方もいますし、反対に私のように4回もやる場合もあります。
だいたいの学校は回数があるそうですよ。子ども1人につき1回~2回でOKという学校もあります。本部をやればあとは全くやらなくても良いという学校もあります。そこは確認しておいた方が良いかもしれません。
スポンサーリンク
やらなきゃならないならPTAの役員は低学年でやった方が良い
私の場合は高学年で役員をやるのが嫌だったので低学年でやっておこうと思っていました。6年生には卒業対策委員会があるんですね。私はそれだけはやりたくなくて長男の時には4回も役員を引き受けましが後で思ったことは、役員は低学年のうちに終わらせておいて良かったということでした。右も左もわからかない、しかも1年生のうちにやっておくと周りが助けてくれます。
嫌であるなら尚更、低学年でやっておくべきですよ。
私は次男の場合は1年、2年とやってしまいましたし、去年からは高校での役員をやっています。高校でも役員はありますよ!!でも、小学校で役員をやった経験がある人にとってはかなり楽ちんの感じると思います。年に数回、できる時だけやれば良いのです。高校ともなると住んでいる所がバラバラですからね。集まる回数はぐ~んと減ります。
PTA役員はデメリットばかりではありませんよ
無事役員選出が終わり1年間がスタートするのですが、お仕事をしているママにとっては昼間に集まりがあることがネックになっていると思いますが、最近は土曜日とか夕方からとか、家でできる作業とか、1日だけでOKとか、学期で分けて活動するとか、活動方法がだいぶ変わってきています。
働いているから・・・が理由でPTA役員の辞退ができない時代です。高学年ともなるとほとんどのママが働いているわけですからね。委員会で集まった時にはみんなで相談をして決めていきます。委員に決まった理由が立候補であっても、くじ引きであっても、みんなが協力し合い1年間を何とかやっていく姿勢になるので心配ないと思います。
色々な学年のママと顔見知りになり、また仲良くなったり、同じ学年のママとは別のクラスの情報を聞くこともできます。何だかんだ言ってもPTA活動って子どもたちのためなのですから引き受けた以上は気持ちよくやりましょう!
探してみたらPTAの本って結構ありますね。読んでみても良いかもしれません。
⇒PTAをけっこうラクにたのしくする本 [ 大塚玲子 ]
⇒PTA、やらなきゃダメですか? [ 山本浩資 ]
⇒まさかわたしがPTA!?【電子書籍】[ まつい なつき ]