時間の使い方を考える PR

どんなに環境が変わっても効率よく家事をこなすために日々考えていること

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

三連休の2日目。みなさんはいかがお過ごしですか?我が家は家でのんびりと過ごしています。私が住んでいる所では台風並みの風の強さでしたので、どこへも行かない方が無難でした。

それに、次男とゆっくりできる時間は私にとっても幸せな時間です。宿題を見たり、ビデオを見たり、本を読んであげたり・・・とても楽しい時間が過ごせました。明日は風もおさまり天気もよさそうなので映画でも観に行こうかと密かに計画中です。

私自信もとてもゆっくりできたし、家事についてもっと効率良くできないものかと考えていました。なぜかと言うと、今月から仕事の時間がすごく変わり、私も始めてな時間帯でなのです。

朝8:00~10:00まで。夕方15:30~18:30までの5時間勤務。一度家に帰らなければならないのです。

スポンサーリンク

どの時間にポイントを置くかを考える

朝が早くなり、家を出るのが7:30頃。起床を5:00と考えると夜の家事をちょっと頑張って翌朝の用意をするポイントだと思いました。夜の家事は明日の下ごしらえの時間にすること。そうすることで朝はかなりらくになります。

  • お弁当のおかずを考える
  • 洗濯物をしておく
  • 味噌汁は作っておく
  • ゴミはまとめておく
  • 食卓は片づけておく
  • スケジュールを確認する

朝やっていたことを夜することで家事がすごくらくに感じるようになることもあります。私は夜干しすることで朝の時間がかなり余裕になりました。

家事は完璧を目指さない

家事に休みはありません。だから完璧を目指していたら疲れてしまいます。主婦は家事のほかにも近所の付き合い、学校の役員、仕事、家族の世話などたくさんの事をこなさなくてななりません。

なので、家事までもきちんとやっていたらストレスたまってしまいます。柔軟な心を持って手を抜く事をしていきたいと思います。基本は、お母さんは笑顔でいられる範囲でやること。難しいとは思うけど心のどこかに笑顔を忘れていないようにしたいです。

スポンサーリンク

集中することで時間は余裕ができる

勤務の時間が変わる前は、どう考えてもこのブログを更新するのは難しいだろうと思っていました。朝2時間の仕事が終わってから家に着くのは10時半。それから買い物、掃除、夕飯作りをするとあっという間に夕方の出勤時間になるだろうと思っていましたが、結構時間に余裕があるんですね。それはきっと、集中しているからだと思います。

何としても午前中に書き終わらないと!という気持ちがあるからだと思います。

時間があるとかえってできない、時間がかかる。そういうことがよくわかりました。自分を追い詰めることで時間の余裕が生まれてくるんですね。その余った時間は、自分の時間として、趣味、勉強に。私はブログの更新に使いたいと思います。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村