子供たちの成長と共に家のお手伝いさせる事はもちろんのことですが
「自分のことは自分でする」ことを
まずさせるようにしてきました。
関連記事
⇒主婦の時短対策、子どもにお手伝いさせよう
その結果、私もだいぶラクになってきたのはもちろんですが
自分の時間がだいぶ増えたこと、改めて感じています。
「え~cocoさんの所は お兄ちゃん高校生だし、弟くんは小4だからでしょ!」
と言われてしまいそうですが高校生でも自分の事なのに
できない子だっているんですよ。
忘れ物をすると親に届けてもらっている・・・とか。
お弁当箱を洗わない・・・とか。
何かあると親のせいにする・・・とか。
「自分の事は自分で」を教えていると
結構子どもはしっかりしてくるものだと感じました。
この春からお弁当が始まった長男には
「お弁当箱は自分で洗うこと」を約束させました。
「洗っていなかったら明日のお弁当はないからね~」
でも、今月中は洗ってあげようかな。
新しい環境で相当疲れているようなので・・・。
次男は今まで通り
・上履きを洗うこと
・金曜に持ち帰る体操着類は必ず洗濯機へ
(自分で洗濯機へ入れないと洗わないと言ってあります(^^ゞ)
・お手紙を必ず出す
・食べた後の食器を運ぶ
・資源ごみを出す
見守りながらしっかりやらせなくちゃね!
親もしっかりしないといけませんが・・・(^^ゞ
にほんブログ村
主婦のゆとり時間は「自分のことは自分でする」を子どもに教えることだと思う
記事内に商品プロモーションを含む場合があります