今月から少しずつ始めた秋掃除。
今週の月曜日はタンスの整理しました。
そこから出てきたのは着れなくなった子どもたちの服。
成長を感じ嬉しくなりますが・・・
この服どうしよう・・・もう少しとっておく?
それとも捨てちゃう???
迷った末、この服たちにはもうひと働きしてもらう
ことにしました。
Sponsored link
我が家にある洋服はもう人にあげられるような
状態ではありません。
次男の服はほとんど長男のおさがりなので
十分役目が終わっています。
そこで、そのまま捨てるのはもったいないので
ぞうきんとしてとっておこうと思います。
使いやすい大きさにカットしておいて
いつでもちょこっと拭きができるように
かごにセットしておくんですね。
これから大掃除の季節がやってきます。
窓、窓のサッシ、床拭きなど・・・本当に助かります。
汚くなったら「ありがとう」と言ってゴミ箱へ。
とても気持ちが良い使い方だと思います。
もちろん、リサイクルという方法もありますが
我が家の場合、男の子の服なので
穴が開いていたり、こぼし汚れだったり、
絵の具、墨汁がついて汚れていたり・・・
本当によく汚してくれます。
それが元気の証拠と思って
「今日も汚してきたね~」って感じで私は怒りません!
だって、怒らなきゃいけないほどの洋服ではないので(;’∀’)
でもね。
子どもたちが小さかった頃の服って処分できないものです。
あの時はあ~だった。
この服はお気に入りだったな~。
なんて、思い出もよみがえります。
だから自分の気持ちと相談して、保管する再利用するか
決めてみるのも良いですよね。
早くから始める秋掃除だからこそゆっくりと丁寧に
できるのだと思います。
さあ~今日も少しずつ秋のお掃除始めますか!
ご一緒にいかがですか?