久しぶりにアトピー関連の本を借りて読みました。私にとっては勉強になった所が多っかたのです。特にステロイドを使わないで治療を進めたいと考えている方にはオススメですよ。
スポンサーリンク
「図解脱ステロイドのアトピー治療」の内容
全111ページ。イラスト入りでとても読みやすい本でした。
第1章 どうして治らない?アトピー性皮膚炎
第2章 ステロイド治療が招く悪循環「ステロイド依存性皮膚症」
第3章 脱ステロイドでアトピーを治す①養生編
第4章 脱ステロイドでアトピーを治す②漢方薬編
第5章 アトピーを治す食事と環境の整え方
章ごとに簡単に内容を説明していきます。
第1章 アレルギーの原因もわからないのに取りあえずステロイド外用薬と飲み薬が処方される治療法が一般的。その治療を続けたところで良くはならないのです。アトピーが治らない本当の理由は?
第2章 どうしてステロイドが良くないのかとても分かりやすく書かれています。読めばやっぱり怖くなり子どもにはとても使えないと思います。だからこそ知っておきたい内容です。
第3章 実際にステロイドを使わないで治療する方法が書いてあります。リバウンド対策、副交感神経を刺激する生活、アイロン療法などとても参考になります。
第4章 この章は漢方を取り入れることで体質改善を目指すことが書かれています。我が家の場合は子どもなので漢方は考えていませんでしたが、知っておいても損はないと思います。もし、漢方で・・・と考えていたら読んでみて下さい。
第5章 この章をじっくり読みたくて借りたくらい興味がある章でした。現在、私も食事を見直している所だったのでとても勉強になりました。特に「インスタントだし」でもアレルギーが出ることを知り驚きました。
スポンサーリンク
体に悪いインスタントだし
私もできるだけステロイドは使いたくない派ですが、とてもひどい場合は使っています。飲み薬も継続しています。その中でお薬だけに頼りたくない気持ちが大きいので食事の面でもできる所から少しずつですが改善しています。
⇒アトピーの食事改善には長い期間がかかるのでできる所から食の安全を考える
⇒アトピーっ子の食べ物は関係ないの?やれる所から始めてみる食事療法
この本でも「インスタントだし」が良くないと書いてありました。実際にインスタントだしを止めたらアレルギーが改善した方もいるそうなのです。ではその「インスタントだし」って一体何なの?と思いますよね。
それは・・・和風の風味を出すために使う顆粒のだしです。お味噌汁、煮物などで毎日のように使っているものですよね。それが、とても良くないみたいです。
だし入りみそ、だし入り醤油、カップ麺(〇〇きつね、〇〇たぬき)のようなものも良くないようです。簡単、便利なものは結局体に悪い事が多いのかもしれませんね。
だしをとることの大切さ
インスタントだしが悪ければ一体どうすれば良いのかというと自分でだしをとるのが一番なのです。面倒だな~と思いますよね。私もそうでした。お味噌汁をつくるたびにだしをとるなんてできないよとぶつぶつ言っていましたが、慣れると簡単です。
でもね、お料理のプロがやるようなだしの取り方では私は続けられません。自分が続けていけるようなだしの取り方をするんです。それでも香りがとても良くてインスタントだしには戻れないおいしさがあります。
私のだしの取り方は雑すぎご紹介できませんが、チャレンジしたい方はこちらのサイトさんを見て下さいね。白ごはん.comさんのかつおだしの取り方を参考になさってください。私も勉強させてもらっています。
それでも面倒だと思ったら便利なだしポットもあります。私は使ったことがないのですが、だしの良さを手軽に試せそうなので載せてみました。
⇒にんべん だしポット 簡単 だし だしとり 電子レンジ かつおだし かつおぶし キッチン グッズ 離乳食 <常温・O>
⇒村上祥子のだしポット オレンジ KT7005D-MU【楽天24】[iwaki だしポット]
食事って毎日のことだから難しく考えてしまうと、継続することって難しくなりますね。続けていくためにはどうしたら良いかを考えて無理なくやっていくことが大事です。
私は今ほとんどインスタントだしを使っていません。いい加減なだしの取り方をしても自分たちがおいしければそれで良いかなと考えています。インスタントよりははるかに体に良いんだから自分が継続できる方法でやるのが一番です。まずは難しく考えないで1度やってみることをオススメします!!おいしいお味噌汁ができるはずですよ。
今日ご紹介した本はこちらです。
⇒図解脱ステロイドのアトピー治療 [ 松田三千雄 ]
~関連記事~
腸内フローラを整えることでアトピー改善も期待できますよ。
⇒腸内フローラを整える習慣でアトピー改善に繋がるかも、美肌効果も期待
⇒腸内細菌を増やす生活始めましょう!今日からできる習慣をご紹介
