心と身体の健康

風邪を引いたとき食事しない?それともする?お風呂はどうするの?

4月に入ったものの気温の変化が激しくて風邪を引いてしまいました。季節の変わり目は本当に注意が必要ですよね。特に4月は環境の変化が激しい季節です。ストレスも溜まり、疲れも溜まりで体調を崩しやすいです。気を付けましょうね。

で、今回は風邪を引いたとき、食事はしない方が良いのか?それともした方が良いのか?という疑問が浮かんできたので調べてみました。

スポンサーリンク

風邪の時は食事はしなくても良い

子どもの頃を思い出すと風邪を引いて寝込んでいた時は、熱で食欲がなくても何かしら食べさせられていたという記憶がありました。それが当たり前だったので私自身、風邪ひいて食欲がないのにも関わらず無理して食べていましたが本人に食欲がなければ食べなくても良いそうなのです。

体調が悪い時というのは体の中にウイルスなどの外敵と戦ったり、いらないものを排出するなど体は一生懸命に働いてくれています。そんな時に食事をしてしまうと消化する方を優先してしまうので治る速度が遅くなってしまうそうなのです。

もし、食べたいと思ったら体を温めてくれるものが良いですよね。うどんや雑炊、おかゆ。果物ならリンゴが良いそうですよ。食欲がなかったら無理して食べる必要はなくて白湯からすすめていくのも良いですね。

風邪ひいたときのお風呂

風邪を引いたときにはお風呂をどうするか悩むところですね。子どもが風邪を引いたときに小児科の先生にお風呂のことを聞いたのですが、熱が出ていなければ入っても良いとのことでした。

子どもで大丈夫なのだから大人も大丈夫だと思って、それからは熱がなければ入っています。特に風邪の引き始めで寒気がする時にはしっかり温まることでよく眠れますね。

体温を上げることは免疫力アップに繋がりますからね。かといって体調が悪いことには変わりありません。長湯は避けるようにしましょうね!

普段から体を温める生活を心がけることも大事ですね。体内の温度が37度以下になってしまうと体の機能は低下すると言われています。そして、1度下がると免疫力は30%低下するそうなのです!!しかも、低体温(35度台)はがん細胞が好む環境らしいのですよ。

冷えは万病のもとを聞きますが本当のことなのですね。

スポンサーリンク

とにかく体を温めて寝ること

風邪の原因のほとんどはウイルスなのでそれに効くお薬はありません。ウイルスが体内から出て行かないと治らないのです。なので風邪かなと思ったらとにかく体を温めて寝ることです。

無理して食事をしなくて良いことを知った時、食べたくなかったら食べなくて良いんだという安心感と、のどが乾いたら白湯を飲むようにしてとにかく温かくして寝るようにしています。

結局それが一番早く治る方法かなと思っています。

2~3日すればだいたいは軽減してくる症状も、あまり変化なかったり悪化するようならば病院へ行った方が良いと思います。急に熱が上がればインフルエンザも考えられます。いつもと違うと思ったらきちと病院へ行くことがオススメします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村