4月、入園入学、進級と少し落ち着いた頃にやってくる保護者会での役員選出。毎年憂鬱になってしまう方も多いですよね。私もその1人に間違いはありませんが、過去6回の役員経験を振り返ってみると決して嫌なことばかりではありませんでした。
⇒小学校、新年度保護者会は役員決めが憂鬱だけど低学年のうちにやるのが良い?
スポンサーリンク
私がオススメする学年は断然低学年ですが、できる時にやっておくことが一番だと思います。6年間もあると何が起こるかわかりません。例えば親の介護だったり、家族、本人が病気になったり、人に言えないような事情ができることもあります。
そうなった時には、過去に役員経験ありますと言ってお断りすることが出来る場合もあります。
私は長男の高校で3年間役員をやることになっていたので二つの役員ができないこと、次男では2回役員をやっていること、長男の時には4回役員をやり、そのうち2回は本部役員もやっていたことをきちんと伝えお断りするようにしています。
過去、これだけの役員をやっていること。決して嫌なわけではなく本当にできないのだとアピールすることができるんですね。やれる時にはやる、できない時にはできないと言える環境作りをすることも大切なのかなと思いました。
スポンサーリンク
でもね、役員ってどうなのかなと毎年思います。本当にできない環境の方って絶対にいるんですよね。それを言えない方だっているハズなのです。私の場合のように。。。
主人の度重なる病気、そのために私が仕事を掛け持ちしていた時期もあり、それでも役員を引き受けました。なぜかというと、6年生では卒業対策委員があるからです。私、それだけはなりたくなかったんですね。
それだけのために、長男時代には4回も役員やりました。本当は「これだけ家庭が大変なんです!」ってみなさんに言いたかったけど言えないのが現実です。なので、少し無理してでもやれる時にやりました。
それでも、6年生での役員決めの時なかなか決まらず「くじ引き」になったのですが、全員でくじ引きにするという何とも納得がいかない決め方だったので私は「せめて回数が多い人は除いて欲しい」と言いましたよ!!
学校によっては役員の回数が決められていたり、本部をやればもうやらなくても大丈夫みたいな決まりがあるみたいなので、一度確認してみると良いと思います。ちなみに我が子の学校は回数なんて決まっていませんでした(´;ω;`)
みなさん、6年間のうち1回はやらないと・・・と思っているんですが本当にできない方がいるんだということを知って欲しいし、理由があってできない方でもできる環境を整えないと正直難しいと思いました。
集まりにこないと文句を言う方もいるし・・・だから、いつまでたってもPTA役員は嫌がられるんだろうな~。
今年は事前アンケートの時に、次男の時には2回役員をやったことと、高校で役員をやっているので役員はできないことを書いて提出しました。さて、どうなることやら。ドキドキです。
