小学6年生の次男はとても心配性です。自分の苦手科目もしっかりわかっています。それをどうにかしたいという気持ちも伝わってきます。
私は、わからない所は学校の先生に聞いてきなというのですが、聞いても先生が何を言ってるのかわからないというのです。「う~ん、これって先生の教え方が悪い?」なんて思ってしまいます。
毎日宿題を見てあげているのですが、人の話を理解する力が弱いのかなと感じる時もありますが、かなり丁寧に説明してあげると「あっそうか」とわかってくれるところもあります。
ということは、じっくりと説明してくれる先生がたまたまいないのかな・・・ということになります。私がこれからも教えてあげられたら良いのですが、中学生の問題をわかりやすく説明できるほどの頭は持っていないのでどうしたものかと思っていました。
そんな時、次男が「通信講座をやりたい」と言い出したのです。
現在公文を3教科やっていているし、学校の宿題、その上に通信講座となるとどうなのかな~と思ってしまいます。でも、学校の授業をわかりたいという気持ちは大切にしたいので、資料を取り寄せてみました。
スポンサーリンク
●進研ゼミ中学準備講座
こちらは、わざわざ取り寄せなくてもこどもチャレンジや進研ゼミ小学講座をやっていたので今頃の時期になると電話、ダイレクトメールなどたくさん来ます。
小学講座も学年ごとの総まとめ講座を何度か受講していてチャレンジタッチ、冊子と両方を経験しています。最初は子どもにタブレットを持たせるというのに抵抗があり冊子でやっていたのですが、タブレットは楽しくできるし「音声+画像」で理科も問題はわかりやすかったです。
学校の教科書は冊子だから家庭でやるのはタブレットでも良いかと思い現在もタブレットで検討しています。
ただ、進研ゼミは届いてくる資料すべてがアニメっぽいというか・・・それがあまり好きになれない。これは好きずきがあるので本人の好みになるかなと思います。
●スマイルゼミ
こちらの資料は「あ~中学準備講座っぽな」という印象。アニメっぽさがなく落ち着いた感じです。私としてはこちらが好みです。資料もとてもわかりやすくまとめられていました。
スマイルゼミの資料請求をしたのが11月中旬でダイレクトメールは2通来ました。実際にタブレットを触って試せる会場と日時が書かれたはがきが届いたくらいです。
進研ゼミに関しては電話や資料が2通。頼んでもいないのにしつこく来るところが正直嫌になりますね。進研ゼミは一度資料請求すると1年間の間に何通か届きます。
必要がない時に来るとただゴミになるだけなので、そういう時はお断りしてもよいかもしれませんね。
現在の所はこの2つの講座に絞っています。私も本人もタブレットでと思っているので資料をじっくりみて検討したいと考えています。早く決めないと子どものやる気も失せてしまうかもしれないので。。。急がなくちゃと思っています。
スポンサーリンク