手帳の楽しみ方

手帳に書くことがないならぜひやってみて、体調管理を記録すること

昨年11月頃から体調管理に手帳を活用しています。もともと片頭痛に悩まされているということもあって記録しておこうと思ったのがきっかけでしたが、それだけでなく「今日はイライラする~」だったり、急に落ち込んだりした時なども気づいたら書くようにしました。

 

いつも持ち歩いている手帳なので続けやすいですし、続けることで体調が悪くなる時期やきっかけがわかるようになるというメリットがありますのでオススメです。

 

体調管理のつけ方はとても簡単なので手帳に書くことがないと悩んでいたらぜひ、体調管理を記録してみることから始めてみて欲しいなって思っています。

 

体調管理で記入すること

手帳に記入することはそんなに難しいことではありません。体調に関わることを日々記入するだけです。私が記入していることは天気、起床時間、就寝時間、飲んだ薬、その日の気分、体重なども書きます。

特に生理の前後、生理中は細かく書くようにしています。

スポンサーリンク

たった三カ月の記録でもわかってくる

たった三カ月の記録ですが、自分の体調の変化がわかるようになってきました。風邪を引きやすい時期、頭痛が起こりやすい天気、疲れが出やすい時など、だいたい把握できるようになるんですね。

それがわかってくると、この時期だから早く寝て体を休めようとか、体調を崩しやすい時期なので疲れないようにしようとか、色々なことがわかってくるようになります。

私が注意したい時期は生理中とその前後です。風邪を引くことが多いのも生理前のことが多く、頭痛、腹痛、肩の痛みが出たりもします。食欲が出るのもこの時期です。

風邪を引きたくなかったら生理中はいつもより体を温めるように心がけお気に入りの入浴剤を入れてお風呂に入ったり、いつもよりも早くお布団に入って寝るようにしています。

それでも風邪を引いてしまうことはあるのですが、自分の体ときちんと向き合うことがまず大事なのでその記録したことは来月に活かしていこうと思っています。

 

スポンサーリンク

手帳に記録した体調管理で予定もスムーズ

体調を崩しやすい時期が把握できると予定もスムーズに立てることができるのでとても便利です。例えばこのブログを書くときは体調が良い時でないと書けません。

なので、体調が悪くなりそうな日の前には記事をストックしておくとか、ネタを探しておくとか、下書きをしておくといった作業をあらかじめすることができるようになりました。

それができるだけでも体調が悪く寝込んでしまっても安心して休むことができるようになります。

お仕事でも一緒で、体調が悪くなりそうな日がだいたい分かっていたら早めに準備しておいたり、終わらせたりすることだってできます。これができれば自分の時間も多くなってくると思いました。

 

手帳は捨てずに手元におく

終わった手帳は捨てずにとっておく大事です。過去の体調の変化がわかれば季節が影響しているのかどうかもわかります。手帳は捨てずにとっておいてください。

 

ぜひ、手帳を使って体調管理をしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク