私が二人の子ども達のために付けていた育児日記は産院から頂いた森永乳業の「わたしの育児日記」というものでした。シンプルで使いやすくとても助かっていましたが、育児に慣れてくる3カ月目頃から外出することも多くなり、持ち歩きに便利な小さ目なノートに変更していました。
そんな古い育児日記たちを眺めながら今の私だったら何を使うかな~と考えてみたのです・・・。今の私だったら育児日記としてしか使えないものよりは1日1ページの手帳を購入するだろうな~と思っています。
それはどういう点からなのか、私なりに考えをまとめてみました~!
スポンサーリンク
手帳は1日1ページがおすすめ

私が使っていた育児日記ですが中身はこんな感じです。24時間軸のものになっています。これに似た手帳がバーチカルになります。それでも十分なのですが、私がおすすめするのは1日1ページ手帳です。
1日1ページ手帳はこんな方におすすめなんです。
・いつも手帳を書いている
・手帳は持ち歩きたい
・気づいた時にすぐ書きたい
・思ったことすべて書き残しておきたい
・自分の想いも書きたい
・家族の予定も書き込みたい
などなど・・・すべてのことを叶えてくれるはずです。
EDiT1日1ページがおすすめ
現在私は夢叶う手帳としてEDiT1日1ページ手帳を使っているのですが、育児日記としてもおすすめな理由がたくさんありますのでご紹介しますね。

年間プランニングページです。左ページの上からビジョン、その下がプラン、右のページに移って月間イベントが記入できるがあります。
この年間プランニングページにはすでにわかっている予定を書くと良いですよね。赤ちゃんが産まれると忙しくなります。約1週間後から1週間検診があり、その後も1か月、3カ月、半年、9か月、1年と検診続きになります。その間に予防接種もありますね。
その他、出生届を出したり、お宮参り、お食い初め、初節句などもあります。
見ているだけでも頭の中ごちゃごちゃしていきそうですが、手帳に書き込めば頭の中も整理されます。慣れない育児とママの体力も落ちている時だからこそ忘れてはいけないことは手帳で把握することも大事になります。
家族の予定はマンスリーで管理

マンスリーのページには自分の予定だけでなく、家族の予定も書き込むことができますね。上のお子さんがいる場合にはまた別の予定も入ってきますのでマンスリーで管理することができるのはとても便利なことだと思います。
スポンサーリンク
月間プランニングページ

月間プランニングページでは、左上から今月のテーマ、月間プラン、今月の支出、右のページは記録しておきたいことを書くことができます。育児にテーマ?育児にプラン?って思ってしまうと書けないかもしれませんが・・・。
書き方は自由で良いのかなって思います。テーマ箇所には、例えば外にお散歩行ってみようとか、絵本を読んであげたいな~とかそんなことを書いても良いかなと思います。
プランの部分はチェックリストになっているので今月やることリストにしても良いと思いますね。今月の支出にはおむつ、ミルクなど赤ちゃん必要なものが1か月どのくらいかかるのか把握でき、底値を知ることもできます。
右のページの記録しておきたいことはあかちゃんの1週間の様子をまとめて書いたり、スマホで撮った写真を貼っても良いですよね。使い方は色々なので試しながらやっていくと楽しいはずです。
1日1ページ

1日1ページには睡眠、ミルク、おむつ、うんち、機嫌など書いておくと良いですね。↔睡眠、〇ミルク、◎母乳など印を決めて記入します。右半分のスペースは自由欄で気づいたことを書いておくことができます。
⇒育児日記を書くことは大変だけどオススメな理由と記録しておきたいこと
赤ちゃんのことだけでなくママ自身の体調管理も重要です。妊娠前の体に戻るにはとても時間もかかりますし、特に産後1か月はとても大事な時期です。体を休めるとともに、体調の変化を記録しておくと良いと思います。
育児日記は赤ちゃんのために書くものですが、手帳であればそれにプラスして家族日記やママ日記としても活用できるし、プレママ時期から使っていれば買い替えすることもありません。
1冊にすべてがまとめられる手帳に書き残せば、将来自分の宝物になること間違いなしです!
友人の出産を知ったことで、十数年ぶりに育児日記を読み返してみて、病気ばかりしていた子ども達がこんなに大きくなったことに、改めて感謝するばかりです。
ぜひ、ぜひ、育児日記つけてみてくださいね。
EDiT1日1ページの手帳、気になる方はこちらをどうぞ。
⇒スマホ時代に手書きの良さを実感できる1日1ページ手帳EDiT
~関連記事~
〇育児日記を付けておくことはオススメなのです
育児日記を書くことは大変だけどオススメな理由と記録しておきたいこと
〇ほぼ日手帳で書くならオリジナル?それともカズン?
ほぼ日手帳で育児日記を書いてみよう。サイズはカズンが書きやすい!
スポンサーリンク