暮らしのつぶやき PR

卒業と入学が重なった年で忙しい日々でした

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今年の3月から4月はいつもの年と比べるとちょっと忙しい日々でした。それは長男と次男の卒業と入学が重なったためでした。

 

長男は4月7日に大学の入学式。私は大学の入学式は行かないつもりでいたのですが、式が終わった後、保護者会があるということで行くことにしたのです。

 

大学に行っても保護者会があるとうのにはびっくりしたのですが、学校生活がどういうものなのよくわかり、結局は行って良かったかなという感想でした。

 

スポンサーリンク

そして今日は次男の中学校の入学式でした。

 

中学校に入ると保護者もそれほど学校へ行かなくなるのか、入学式の後にクラスごとで集まり役員を決めていきます。3年の間に1回やれば良いので小学校と比べたらかなり楽になりますが、みなさん、1年生でやりたがるのでやっぱりじゃんけんになります。

 

もちろん私も1年生で終わらせたいので立候補し、人数オーバーでじゃんけんとなりましたが無事勝ったので1年生で広報をやることになりました。

 

ちなみに小学校の役員決めはこんな感じです。
小学校、新年度保護者会は役員決めが憂鬱だけど低学年のうちにやるのが良い?

 

なぜ、入学式で役員を決めるのかというと、小学校と比べると保護者会の出席率がかなり低くなるからだと思うのです。中学に入ったということでお仕事を始める方、お仕事を増やす方など多くいらっしゃるのかもしれませんね。

 

そういう私も長男の頃は全く行かなかったです(^^;)

 

取り合えず、入学式が終わり、役員も決まってホッとできるかな~と思ったのですが4月いっぱいは落ち着かない感じです。保護者会、三者面談、役員会など学校へ行く日が4日くらいあるんですね。

 

落ち着けるのも5月に入ってからになりそうです。

 

スポンサーリンク

お弁当作り再開

長男が高校を卒業してやっとお弁当作りが終わったかと思ったら・・・なんと大学でもお弁当を作って欲しい言われ今日から再開することになりました。

 

私はすでに楽な生活をしてしまっていたので、またお弁当作りをしなければならないことに面倒だと感じながらも、またお弁当を作ってあげられる嬉しさもありました。

 

でも食にはちょっとうるさい長男で、冷食を嫌がっているところがかなり面倒くさいのですが、お弁当作りを始める時に購入した本2冊がるので大丈夫だと思っています。

 

高校生活もその2冊のお弁当の本にどれだけ助けられたか・・・とっても使いやすい本なのでご紹介します。

 

 

スポンサーリンク