9日、中学校へ入学した次男ですが、早くも「疲れた~休みたい」と弱音を吐いています。明日は土曜日でやっと休みなのでそれを楽しみに今日の朝は出かけていきました。
中学に入ると思春期もあり、受験もありで大変難しいお年頃になります。面倒であっても私の質問に答えてくれる程度であれば良いのですが、きっと質問にも答えなくなるのではないかと思っています。
本当に面倒なお年頃なのです。
なので、本人から学校の情報を得るのが難しくなってくるので私が学校へ行き情報を得るようにしないと!と思っています。その始めとして今日は保護者会があったので参加してきました。
実は私、長男の時は保護者会も参加せず学校のことは殆ど本人に任せにしていました。あまりにも私の質問に対して答えがかえってこないし、挨拶もしない・・・。だったら全部自分でやりなさい!って思ってしまったんですね。
でも、それはダメでした。
どんなに反抗期であったとしても親なのだから時には強引にならないといけなかったんです。そういう反省もあり、次男の場合は学校の情報だけでも得られるように積極的に学校のことには参加していこうと思っています。
因みに大学生になった長男とはようやく会話も増えてきて、質問に対して答えてくれるようになりました。
スポンサーリンク
保護者会の内容
1回目の保護者会では、先生の紹介、1年間の行事、学校生活での注意点、学習の仕方などについてお話しがありました。その中で驚いたのは授業で使うノートについてでした。
各教科のノートについてはそれぞれの先生がどんなノートを用意するかを生徒に伝えるのでそれを用意してくださいとのことでしたが、教科によってはノートを使わない教科もあるというのです。
では、どうするのかというと先生がプリントを渡すのでそれで勉強していくというのです。
先生としてはその方が効率が良いのかもしれないけれど、今の子供たちは私たちの年代よりも文字を書くということが少なくなっていると思うのです。それなのに、学校の授業でも文字を書かなくなるというのはどうも納得がいかないんです。
時代が変わったというなら仕方がないけれど、何だかな~って感じです。
進路について
昨年度の受験の傾向のお話しがありました。私立高校の授業料が軽減されたため都立高校の人気が落ちたようです。2次募集、3次募集もあった高校があったようです。
主人が病気がちで思うように働けなくて家計が苦しい我が家にとっては嬉しいことです。絶対に都立ね!ってプレッシャーをかけず、私立に行きたかったら行って良いよって言ってあげられる・・・。
気持ちに余裕ができました。
スポンサーリンク
中学入学前、後にかかる費用
最後にこれまでにかかった費用について書いておこうと思います。学校によって違いはあるので、だいたいこの位かかるんだな~って参考にしていただければと思います。
~制服~
男子上下制服 28600円
ワイシャツ 1750円×2点
ベルト 1780円
靴下 1000円×2
その他小物あり。
女子上下制服 34450円
ブラウス 1980円
靴下 1000円
その他小物があると思います。
~体操服~
ジャージ上 5400円
ジャージ下 4300円
体操着 2400円×2
短パン 2600円
~通学バッグ・靴~
通学バッグ 7300円
補助バッグ 1550円
通学シューズ 4500円
上履き 3100円
合計すると69430円(税抜き)になります。
その他にもこまごまとしたものが必要になります。もし、部活を始めるとしたら部活で必要なものを用意することになると思います。なので約10万円は準備しておくと良いと思います。
それと毎月の給食費や教材費、積み立て金なども5月からスタートするのですが、小学校と違って給食費や教材費の金額も上がっています。なので、約2万円が毎月引き落としされていきます。
義務教育と言っても小学校の頃とはかかる金額も変わってきます。とにかくお金がかかってくるのが中学生からということになりますね。できる限り、児童手当等は使わないようにして高校の準備金としてと貯金しておこうと思っています。
スポンサーリンク