手作りごはんとおやつ PR

「Kit Oisix」で自家製の梅ジュース作りに挑戦!キットで簡単にできた梅仕事

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

(昨年、梅ジュースを作り家族に好評でした!すでに梅kitの予約も開始されています。気になるな~とおもったらぜひチェックしてみてください!)

5月半ば頃からか気づくとスーパーの店頭にらっきょや梅、赤しそが並ぶようになります。毎年「今年は梅シロップを作ろう!」「いやいや、らっきょがいいな~」「赤しそシロップも良いぞ!」なんてワクワクするのですが、実際は材料を揃えるのが億劫でできませんでした。

昨年、オイシックスで「梅しごとKit」が予約販売されているのを知り「これを買おう!」と思っていたらあっという間に完売。大人気のキットだったようです。

なので、今年は速い段階で予約をして購入することができました!

「材料を揃えるのが面倒で・・・」という方にはKitがオススメ!材料が揃っているいるので届いたらすぐに作ることができるところが嬉しいですね。

梅kit を購入するにはまずは会員登録が必要になります。初回のお試しセットを購入し実際に試して頂くことになります。今話題のミールkitが付いています。

それに58%オフでおいしいお野菜が試せるのはかなりお得ですね。

会員になったら毎回野菜セットを買わないといけない?

そんなことま全くありません。私は毎回アプリでキャンセルして必要なものだけを購入しています。

好きな野菜だけ、必要な冷凍食品、お弁当kitなど・・・注文です。毎週注文する必要もなくて必要な時だけで大丈夫なんですよ。

まずは気軽にお試しください!

Kit Oisixの梅1kg!紀州の梅で作る梅ジュース

今年、私が購入したのは「梅ジュースKit」でした。ジュースの他には梅酒作りのKitもあったので大人は梅酒、子どもは梅ジュースでといった感じで2種類作ってみるのも楽しいかもしれません。

 

私は家族4人なので梅1kgで作りましたが、梅500gのキットもありますので家族の人数によって選択されるのが良いかもしれません。

 

Oisixの梱包はとても丁寧で安心

今回は2箱で届きました。

 

今回は梅と瓶がセットになっているので配送箱は2つ届きました。以前から気になっていたセラーメイトの密封びんだったので更にうれしいキットです。

 

セラーメイトについてはこちらのお店をご覧下さい。
Cellarmate(セラーメイト) 取手付密封ビン 4L

 

梅の梱包の中身です。梅が動かないようにきちんとクッションで包んでありました。届いて箱を開けた瞬間、商品が傷ついているほど悲しことはありません。

 

これなら安心して購入することができますよね!我が家ではよく利用していますが返品するようなことは一度もありませんでした。

 

こちらがセット内容です。梅、氷砂糖は国産、瓶も日本製なので何から何まで安心して作ることができました。オイシックスは放射性物質に関する検査もきちんとやっている会社なのでより安心して楽しめますね。

 

今回の青梅は和歌山・紀州で育った梅です。梅の収穫は熟して自然に落ちた実をネットに集めるという収穫方法が多いそうなのですが、オイシックスでは生産者が1つ1つを丁寧に見極め手もぎしています。

 

実がぷっくりとして熟度の適した梅だけを選んでいるので間違いなしの梅なのですね!

 

レシピを確認してみよう!

レシピによると仕込み時間は約30分。それ程時間がかかるものではないですね。何種類の材料を切ったりするお料理と比べたら全然簡単です。瓶を消毒する⇒梅を洗って⇒へたを取って⇒びんに詰めるといった流れなのでちょっと時間が空いたらできる感じです。

 

ちょっと面倒を感じるのはもしかしたら瓶の消毒かもしれません💦でもそこはちょっと頑張ってしっかり消毒しましょう。でないと、カビがは生えやすくなってしまいますよ!!

 

レシピの「3、梅の洗浄をする」「4、梅のヘタをとる」「5 梅を氷砂糖に漬ける」はお子さんと一緒にできる作業なのでぜひ、楽しみながらチャレンジしてみてください!

 

仕込みにかかる時間は約30分

梅を水で洗いキッチンペーパーで一個一個丁寧にふき取ります。

 

ヘタを取る作業です。竹串がなかったので爪楊枝で取りましたが私は爪楊枝の方がやりやすいと感じました。この作業が終わったら、いよいよ瓶に詰める作業になります。

 

こちらが詰め終わったものです。見ているだけでなんかだ幸せな気持ちになるのは私だけでしょうか・・・梅の青と氷砂糖の白のバランスがとても良いです。

そしてレシピについていたタグを切って麻ひもでむすびました。ちょっとおしゃれな感じです。

 

タグの後ろには仕込んだ日と飲み頃が記入できるんです。10日から3週間ほどで梅シロップが完成するので、我が家のシロップは17日から28日頃が飲み頃です。

 

その間は1日1回瓶をゆする作業をし、冷暗所に保存しておきます。

 

こちらがオリジナルタグです。隣には梅ジュースのアレンジと梅ジャムの作り方が載っていました。梅ジュースに飽きたら試してみたいと思います。

 

今回は「Kit Oisix」を利用して梅ジュースを作ってみましたが、想像以上に簡単だったので来年も挑戦できそうだと思いました。梅、氷砂糖、瓶の3つを一度に購入するのは重くて大変です。

kitで良かったな~と思っています。

まずはこちらをお試しください!!