ナチュラルな暮らし

おしゃれな国産い草ラグで快適な夏を過ごしましょう

今年はい草のラグを購入するぞ!決めていました。以前から友人に勧められていたこともあるし、次男のアトピーが昨年よりもひどくなっているので、埃っぽいマット類はやめようと考えていたからです。使用してみて1か月、その心地良さをお伝えします。

スポンサーリンク

近所のホームセンターで購入

今回購入した先は地元のホームセンターです。最初は安い中国製のい草ラグを購入したんですね。その後店内をぷらぷらしていると国産い草ラグの売り場があったのでそこでも見ることにしたんです。さすが日本製です。万するものばかり・・・でも、柄が素敵だし、やっぱり日本製は安心できるかな~なんて主人と話しをしていたら店員さんが来たので色々と質問してみました。

 

国産と中国製の違いは

国産と中国製の違いとしては、とにかく耐久性に優れている所だそうです。い草の刈り取りの時期なのか、気候の違いなのか忘れてしまったのですが(すみません)1本のい草の長さに違いがあります。国産は長いので1本で織ることができるのですが、中国製の場合は途中で付け足して織り込むそうです。そのため、中国製よりも国産の方が耐久性に優れ1・5倍長持ちするそうです。それに、日本のい草は硬くて丈夫。中身もしっかりしていっるから弾力性もあるそうです。

スポンサーリンク

い草の良いところ

湿度調整
湿気を吸い取ってくれるのでジメジメを軽減。乾燥すると水分を放出してくるそうです。天然の除湿&加湿器ですね。

 

空気清浄化
驚いたことに空気を浄化してくれる効果があるそうです。畳の部屋に入ると空気が澄んでいるような心地よさを感じることはないですか?それはい草の効果だったんですね。

 

消臭効果
色々な生活臭を吸収してくれます。ペット、タバコ、親父臭に男臭(笑)これからは気になる汗のニオイ、それに足のニオイまで軽減してくれる優れものです。購入後は外から帰ってきてお部屋に入った瞬間、い草の香りが広がっていてとても気持ちが良いんです。消臭効果はすごく感じています。
集中力アップ!

い草の香りは集中力アップ、精神安定作用もあるそうなんです。

2008年4月12日の朝日新聞*にて掲載された、北九州市立大学の森田准教授の調査によると、畳を敷いた教室で児童323人に算数の計算をさせたところ、解答数が14.4%アップしたそうです。この調査結果からわかるように、畳の「い草」の香りには集中力をアップさせる効果があるようです。「い草」の香りに含まれる成分には、樹木にも含まれるフィトンチッドやバニラの中に含まれるバニリンなどがあり、リラックス効果もあるそうです。テスト勉強や受験勉強などに、「い草」の香りを取り入れてみるのもいいかもしれませんね。 Tokyo-igusaさんより

子供部屋にい草ラグを取り入れたくなりますよね。もしかしたら成績アップ期待できるかも!?

 

1か月使用した感想

結局、中国製を返品して、店員さんのアドバイスで国産を購入しました。1万7千円とかなりの予算オーバーではありますが国産という安心感と耐久性、デザインで決めました。い草というと夏だけというイメージですが、冬でも使えるそうです。ただ、その上にこたつを置いてしまうとそこだけに熱が集中してしまうので傷みが速くなるみたいです。こたつを使わない家でしたら1年中使っても良いと思うのですが、我が家はこたつを使うので冬は片づけないとダメそうです。

それでも、家族みんない草の気持よさに感動しています。座っていてもさらさらで爽やか。何と言ってもい草の香りに癒されています。日本の気候にはい草はぴったりなのかもしれませんね。
今はおしゃれない草ラグもたくさん出ていますからフローリングにもぴったり合うラグはみつかると思いますよ。今年はい草の香りに癒されてみませんか?