子育てのつぶやき

10連休にやっておこうと思う復習とワークのコピー

「嬉しい~!」と思っている方も多い10連休がやってきました。私にとってはあまり楽しみではない!!朝・昼・晩と3度の食事を用意しなければならない主婦にとっては憂鬱な日々の始まりです。

だけどそうも言っていられません。

今度の定期テストこそは、どの教科でもいいから、少しの点数でもいいから、勉強した成果を点数として表してあげたい!!

そう思って10連休の過ごし方を考えていました。

(そうは言っても私だけがそう思っているというのが現実なのです・・・)

スポンサーリンク

①まずは1年生の復習

1年生の復習といってもすべてができるわけではありません。なので、ここは絞って数学と英語にします。

数学は春休みで出された宿題を復習させます。特にできなかった箇所を何度もやらせようと思います。

英語については、ワークの各章のまとめ問題をやらせます。そこでつまずく箇所については「はいち」さんの動画で復習です。

塾チャンネル

とてもわかりやすく解説してくれるのでおすすめです。

それと単語もチェックしようと思います。

 

②ワークのコピー

次に学校からもらってきた各教科のワークのコピーをしたいと思っています。このワークは定期テストの前にきちんとやっているかチェックがあります。

指定された日までに指定されたページまで終わらせて提出するのです。

これを試験前に一生懸命やって1度だけやって終わりというパターンではいつまでたっても定期テストでは点数がとれません。

ちなみに長男はそのパターン、だけど次男は復習で毎日コツコツやっています。だけど、定期テストでは残念な点数なのです。

二人のやり方は違いますが、結局は1度やっただけで終わっています。それでは点数を上げることはできない。

長男の時もコピーをとらせ、何度もやってみなとアドバイスをするも全くやらなかったのですが、次男の場合は頑固だけど素直なところもあるのできっとやるだろうという気持ちと、私も声かけをしようと思っています。

(長男の時も結構声かけしたんだけど!!やらなかったな~。やっぱり性格もあるんだろうと思います)

スポンサーリンク

③勉強のやり方を親も学ぶ

中学生ってとってもやっかいな時期。思春期もあって親にとってもどう接していいのかわからなくなる時期です。

「成績あげたくないの?」って聞いても「別にいいよ、高校行きたくないし」という始末。だけど、三年生になればみな進路を決める。絶対に自分も行きたくなるのです。

だからこそ、親も自分がやってきた勉強を押し付けることはしないできちんと学ばないといけないと感じました。

その1つとして先ほどもご紹介した「はいち」さんの動画です。そこで私も一緒に英語の勉強をしています。

それと、勉強方法そのものを学ぶ必要があるのでこちらのサイトを参考に、無料のメール講座を申し込み毎週送られてくるメルマガを読んでいます。

中学生の成績を上げる勉強法

そこで登録すると「成績を上げる親の習慣」というのが無料で読むことができます。勉強のことだけでなく、思春期の心についても書かれていますのでとても参考になります。一度読んでみてください。

ちなみに私は「成績が上がる中学生の勉強法」という冊子も購入してみました。これは次男にサンプルを見せて本人が読んでみたいというので購入しました。

親子でそれを読み、できるところから進めていこうと思っています。

私も一通り読みましたが、中学生だけでなく高校生、社会人になっても通用する勉強法ではないかと思います。

それを読んで私も新しい資格にチャレンジしてみようかと思ったくらいです。

そんな感じでこの10連休を過ごせたらと思っています。まだまだ自分のためだけに時間は使えないけれど、そんな日はいつかはくるから。

それまでは子ども達の成長を楽しみに過ごしたいと思います。では!

スポンサーリンク