家事の時短術。今日は洗濯編です。
前回の記事はこちらです。よかったらどうぞ!
⇒家事の時短術 キッチン編
朝の忙しい時間にちょっと面倒なのが洗濯干し。
できるだけ効率よく終わらせたいものですよね。
洗濯を干す時間で朝ゆっくりできるか
できないかが決まってくる程です。
ほんのわずかな時間かもしれませんが
ちょっとの工夫で効率良く干せるものです。
私が実践しているちょっとの工夫をお伝えします。
洗濯物を仕分ける
洗濯機から洗濯物をそのまま出してカゴに移して
それを物干し場で作業する・・・
これって結構大変な作業です。
からまっていればベランダや地面に洗濯物が落ちてしまうし
うまくほどけないからイライラ・・・
これでは時間がかかってしまいます。
できれば洗濯機周辺で干す準備を済ませると効率よく
洗濯物を干すことができますよ。
まずは洗濯槽から大きなバスタオル、ジーパン等を取り出します。
細かいものは後から自然にほぐれていきます。
洗濯物は取り出したものから仕分けていきます。
靴下、下着、Tシャツ、フェイスタオルのように分けます。
干すときは種類別に干しておきます。
そうすれば取り込んだ時に種類別になっているから
たたむ⇒しまう という流れがスムーズにいきます。
洗濯を干す時のちょっとの工夫
私は靴下を干す時は1つずつ干すのではなくて
右左をセットにして干しています。
これって結構良い方法です。
一度に洗濯を取り込むと「靴下の片方がみつからない!」という経験ってないですか?
そんなイライラを解消してくれます。
アイロンがけはしない
私が一番嫌いだったのが「アイロンがけ」でした。
昔はワイシャツ、ハンカチにアイロンがけをする毎日。
夏場なんで暑くて暑くてもう嫌でした。
今ではアイロンは全くやっていません。
ワイシャツはノーアイロンの物を選び
ハンカチはタオル生地の物を選んでいます。
自分の洋服もアイロンがけするようなおしゃれなものは
買わなくなりました。
洗濯は夜終わらせると朝はゆっくりできます
我が家のベランダは北向きなので冬は乾かない事が多く
夜に洗濯をするこが多いのです。
夜に洗濯を終わらせると朝はゆっくりできます。
洗濯=朝という考えをちょと変えて
洗濯=夜にしても良いのかなと思います。
夏は乾きが良いので夜干した洗濯物が朝には乾き
畳んでから出掛ける時もあります。
そうすると夕方がらくちんですよ!
ぜひ、お試しくださいね
家事の時短術 洗濯編
記事内に商品プロモーションを含む場合があります