最近、朝食に準備に時間がかからなくなり、しかもとってもらくになりました。無意識のうちにやっていたみたいだけれど、どうしてらくになったのか1度ゆっくりと考えてみることにしました。
そうしたらあることに気づいたので1つでも参考になればと思い書いてみることにしました。これで朝時間を有効活用できる思いますよ!
朝食のパターン化
忙しい朝はなるべく時間をかけたくないものです。一汁三菜の朝食を・・・と考えているともう大変です。そんなの続かないし頑張りすぎて疲れちゃう。そこで、パターンを決めちゃおうと思いました。
月「ごはん・具だくさん味噌汁・目玉焼き」
火「ごはん・味噌汁・ウインナー・果物」
水「ごはん・作り置きおかず・味噌汁」
といった感じです。一度決めてしまえばあとは用意するだけなので頭を悩ませることがありません。
夕飯の準備の次いでに朝食準備
夕飯を準備する時にちょっとだけ朝食の準備もしちゃいます。そんな難しいことではないんですよ!おかずやお味噌汁を大目に作っておくだけです。
それならできそうだと思いませんか?
例えばきんぴらごぼうを作ったら朝食には「ごはん・味噌汁・きんぴらごぼう・ウインナー」とかにします。なのでおかずは大目に作っておくと便利ですよ。
お弁当のおかずにも使えるのでとにかく時短になります。
常備菜・冷凍したものを活用する
我が家の常備菜はひじきの煮物・切干大根の煮物・鶏豚のそぼろ・しらすのふりかけ・油揚げをお稲荷さん用に煮るなど常備して置いておくものを決めておきます。
どれもあると便利なものでなるべく作るようにしています。それと、夕飯を作る時はその日使わないものであってもすぐに痛んでしまう葉野菜は茹でておいたり、ジャガイモ、サトイモなど土がついているものは洗っておいたり、冷凍できるものはしておくようにします。
油揚げ・きのこ類・ねぎ類は切ってから冷凍します。葉野菜はすぐに痛んでしまうので茹でてから冷凍します。そうした下ごしらえした物ががあるとお味噌汁一つにしても速くできますよ。
できる時にちょっとやっておくだけで朝ごはんの準備の時間がかなり短縮されます。ぜひお試しください!