アトピー改善への道 PR

だしをとってお味噌汁、煮物を作って身体に優しいごはんを目指しています

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

次男がアトピーとわかってからはなるべく身体にやさしいもの、なるべく和食中心になるように考えて作っています。

それでも毎日のことなのでストレスにならないように・・・主人と長男もいるのでほどほどに和食になるように・・・と思っています。

食材もおいしっくすで頼んだ野菜を使って野菜もたくさんとれるように工夫しています。おいしっくすの野菜はとてもおいしくて、野菜嫌いな次男も食べられるようになった野菜がいくつもあるます。

oisixの野菜宅配で安心&安全な食卓oisixの「おいしっくすくらぶ」に入って半年。野菜のおいしさに感動して現在も続けています。 今までにも生協を頼んだこともありまし...

食材だけでなく、いつも使う「だし」はかつおか昆布でとるようにしています。これがおいしいんですよ。最初は面倒なイメージがありましたが慣れてくると簡単だし、粉末のかつおだしよりずっと香りが良いです。一度作ったらやめられません。

だいたい2~3日分をまとめて作り冷蔵庫に入れて保存しています。お味噌汁、煮物、おひたしなどなど。使い方は色々です。

だしの取り方や和食のメニューに困ったら参考にしているサイトがあるのでこちらでご覧になてくださいね。

白ごはん.com

だしの取り方はこちらから
各種だし取りの味や作業時間の違い

今までは、「そんなのいちいち取れないよね~」なんて言っていた私ですが、次男のためにと思って始めた「だしをとる」という作業。

慣れてしまったら全然苦にならないし、子どもたちにはだしの味を伝えられるし、体には良いし。良いところばかりです。これは絶対におすすめです。

だけど、できない時もある場合はどうする?

自分の体調や仕事などでどうしてもだしをとることが出来ない日もありますね。そんな時は茅乃舎のだしを私は使っています。

茅乃舎のだしがきいたほっとする汁やのランチ。旨味たっぷりで驚き!連休中に行こうと思っていた「茅乃舎(かやのや)」さんに主人と一緒に行ってきました! この茅乃舎さんはアトピーの次男のことで...

どんなお料理にも合うのですが、私のオススメはやっぱりお味噌汁です。茅乃舎のだしを使うと、粉のだしを使うことが出来なくなってしまいます。

そのくらいだしがいいんですね。ぜひお試しください!