勉強方法 PR

保育士試験勉強の感想

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

教材を急いで流し読みして終わったのが3月。

4月からは問題集をやっております。保育原理、教育原理と進め現在は社会的養護に入っています。

ここまでやって保育原理はなんだかスッキリ頭に入ってきたのですが、社会的養護はもう何だかわからない状態。保育士なのにこれって必要なのか!!とブチ切れてしまうこともあります・・・あ~諦めようかな~なんてことも思ってしまう・・・

「この施設にはこの職員を置かなければならない」というような内容で、初めて目にする職員に全く想像できない。

例えば、母子生活支援施設に置かなければならない職員は、母子支援員、嘱託医、少年を指導する職員、個別対応職員、調理員。

母子支援員は何となくイメージできるけれど、少年を指導する職員や個別対応職員は一体何をするのか????

なぜ、母子生活支援施設に置くのか???

これじゃあ覚えられない。でも覚えなきゃ・・・
そう思って調べてみました。

私にぴったりな覚え方を教えてくれたブログがあったのでご紹介します。
東大卒イクメンパパ、働きながら保育試験合格目指す

私の疑問だった「なぜその職員がその施設にいるのか」というところをカバーしてくれました。私の場合はなぜがあると覚えない人みたいなので、職員がどんな仕事をしているのかがわかると職員の種類も覚えやすく、それに対する施設も何となく結びつく感じがありました。

このブログを読む前と読んだ後とでは問題集が解ける感じがして、間違いがあっても納得できるという具合で進めることができました。

勉強のやり方には色々とありますが、自分がどんな方法で覚えられるかを知ることも大事ですね。

あとはどんな問題でも楽しく、時には強引にでも好きなり、新しい知識を得ることを楽しまなきゃと思っています。