ナチュラルな暮らし PR

キッチンの生ごみのニオイを抑えて夏を快適に過ごそう!簡単な方法とは

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

暑い夏がやってくると気になるのが生ごみのニオイですね。うるさいコバエ、Gもやってききます。できる限り生ごみはきちんと処理しておきたいものです。

では、どうしたら生ごみのニオイを抑えることができ、快適なキッチンになるのか・・・。私が普段からやっている方法をご紹介したいと思います。

生ごみのニオイの原因

生ごみのいや~なニオイの原因は腐った食べ物と、カビ、微生物が原因です。水気が多い生ごみをエサにした微生物が増殖、カビと混ざり合ってあのニオイが発生するという仕組みです。

ニオイを減らすには、まずはゴミを減らし、カビ、微生物が発生しないようにすることが大事なんです。

生ごみのニオイはどうしたら減らせるか

生ごみのニオイはどうしたら減らすことができるのか、いくつかポイントがあります!

・三角コーナーは使わない

・排水かごのゴミはよく水をきってから捨てる

・生ごみはゴミ出しの日まで冷蔵・冷凍庫に入れておく

では一つ一つみていきましょう。

三角コーナーは使わない

以前は使っていた三角コーナーでしたが、現在は使っていません。使わななくなって良かったことは3つ。

  • シンクがスッキリする
  • 三角コーナーを冬場は週1回、夏場は毎日洗っていたという手間から解放された
  • シンクのニオイがなくなった

デメリットは・・・使う度に水切り袋をセットすること・・・ぐらいでしょうか。最初は面倒かもしれませんが、慣れてくれば何でもないですね。

ゴミ処理袋は100均で売られているものを使っています。とても可愛くキッチンの時間ををほっこりさせてくれます。

どちらかと言えば私はビニールよりも、紙袋が好きなのでくまちゃんの方を頻繁に使っています。水の切れの良さはどちらも穴が開いているので同じかな・・・あとは好みだと思います。

同じようなものが楽天にもありましたのでご覧になってください。種類も豊富です。
三角コーナーいらずの水切り袋一覧

排水かごのゴミはよく水を切ってから捨てる

排水かごは毎日きちんと捨てるようにしたいですね。きちんと水を切ってから新聞紙などで包んでからビニールに入れて捨てるようにしましょう。この手間でかなりニオイは変わってきます。

とにかく水分をしっかり取ることが大事なんです。

生ごみはゴミ出しの日まで冷蔵・冷凍庫に入れておく

ゴミを冷蔵庫にいれるの!?と驚くかもしれませんが、ゴミと言ってもその日に出た野菜くずや残ってしまったご飯などです。直前まで食べていたものと考えるとそんなに驚くことではないですよね。

冷蔵庫、冷凍庫に保管するときはきちんと紙に包み、ビニール袋に入れ、保管場所を決めておけばそれほど気になることはないと思います。

その前にできる限り食材を残さない努力をすることも忘れないようにしたいですね。

重曹・酢を使う

ニオイを抑えるアイテムとしてよく使われているのが重曹と酢です。使い方はとても簡単なのでぜひお試しください。

重曹を使う

生ごみを捨てたごみ袋の中にスプーン数杯の重曹のを振りかける。重曹が少なすぎても効果がないので加減しながらやってみてください。

酢を使う

警視庁のHPで紹介されている酢を使った消臭方法です。ゴミ袋の中に、キッチンペーパーを敷き、水で薄めた酢を染み込ませます(水と酢の比率は1:1)。酢で生ごみの臭いを中和させることができるとう方法です。

注意したいのは水と酢の比率です。酢が多すぎるとかえって酢のニオイがきつくなるし、酢が少なくても効果がないようです。

比率は守って試してくださいね。

重曹も酢も面倒だな~と思ったらこれはいかがでしょうか??



こういうグッズを活用しながら、いやなニオイとさようならをしましょうね!

まとめ

生ごみのニオイの原因を知ることで色々な対策を考えることができます。

  • 三角コーナーは使わない
  • 水は良く切ってからごみ箱へ
  • 冷蔵、冷凍する
  • 重曹、お酢を使う
  • 面倒なら市販の消臭スプレーを使う

いやなニオイが減りコバエもかなりいなくなりますのでお試しください。